それでは井上敬一先生から頂いたメッセージをお届けさせて頂きます。 べっくさんが書いてくださった文字起こしブログを紹介した後、私宛に届いたメッセージです。 朝倉先生、いつもびっくりしています。 講座を開催する時に、画面越しに一番熱心にメモ書きし、一番前向きにワークや課題に取り組んでおられる朝倉先生を見て、僕も朝倉先生も偉そうですが、多くの人にたくさんの「学び」「気付き」「刺激」を与える立場の仕事をしています。 しかし「学び」を与えようと思えばその何十倍も学んでいかないといけません。 余談ですが、講師業をやっているとよく「原価ゼロ円でいいですね!」などと皮肉っぽく言われます。でも実は、インプットでかける時間とお金は半端なく多いのです。 なので「このセリフを今度僕に言ったら往復ビンタね!パチパチ!」などと先日冗談まじりでツイートしました。 ただこれ 「言うは易く行うは難し」 で、自分も含めて、ほとんどの方は実践できません。 それを毎回凄い熱量で果たしている朝倉先生の姿にとても敬服しています。 最も学べるのは、教える側である! 講師でなくても、みなさん多くのことを「学び」「気付き」です。 しかし、 それを単なる「学び」や「気付き」で終わらせるのか? 本当に自分の血肉化できるかの違いは、やはり アウトプット です。 毎回講座を開催するにあたり、膨大なインプットをすることは先述した通りです。 しかし、学びの習得は アウトプット で初めて成立します。 なぜなら実践したり、自分の言葉にしたり、再度自分の言葉で書いたりすることで、とても整理されていくからです。 そう言う意味では、人に教えることが1番学べます。 学んだことを教えようとすると、どうやってわかりやすく伝えれば「そういえばあの先生は何て言ってたかな?」あるいは「あの教えの本当の意味は?」などと心底整理ができて、スッと腹に落ちていくからです。 なので、朝倉先生しかり、いろんな方から学んだり、気づいたりした時、本を読んでとても感銘を受けた時、 24時間以内にアウトプット する事、人に教えることで、めちゃめちゃ学べます。 そう言う意味で言うと、実は受講者の方に教えてる自分が最も学んでいます。 すなわち 「教えているのではなく、教えさせてもらっている!」 と言うことなのです。 昔は恥ずかしながら「俺が教えてやってる!」と...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...