今から25年前、35歳の時に未経験でありながら営業の世界に身を置いた、その時に教えられた言葉「 中途半端は何もしないより尚悪い。」 これどういう意味なんだろう? Voicyリスナーの皆様はどういう意味か、ご理解いただけますでしょうか。 私は「 中途半端は何もしないより尚悪い。」 っていう意味合いが、最初よく理解できなかったです。中途半端であったとしても、何かことに着手したことは事実で、何かをやろうと思ったことは事実ではないかと思ったんですね。 ところが、私が教えを受けたのは 「中途半端は何もしないより尚悪い。」 っていうこの断定で言われた時に「なんでなんだろう?」っていうことをずっと考えておりました。 答えは何だと思いますか? 最終的には「なるほどと!」納得が出来たんですが、Voicyリスナーの皆様はなぜだと思いますか? 実はこの 「中途半端は何もしないより尚悪い。」 これの意味は何故なのか? これはですね 「途中で諦め癖がついてしまう!」 からだそうなんですね。 中途半端で終わってしまうと、途中で諦め癖がついてしまう。 結果的に、何かしようと思った時に、最後までやりきるんではなくって、 中途半端で終わってしまう癖がついてしまうから って言うことを答えを聞いた時に、ものすごく納得しました。 自信という言葉は自分を信じると書きますね。 一番難しいのは 自分との約束 を守ることだと思います。 人との約束はやはり破った時には「相手に悪く思われるんではないか?」とか、 「あ〜の人は信用置けない人だな!」とかと思われたくないということも含め、約束を守ろうと努力すると思うんですが、どうしても 自分との約束 となったら「まあいいか」とか「後にしよう」とか「今まではやろうと思ってたけど、今日はその気にならないなー」とか「なんかやる気にならないなー」とかって言いながら、いろいろと言い訳をつけたりとか、出来ない理由を探したりして、やらないことってありませんか。 ありませんよね。 私もありました。 だからこそ、 自分が決めたこと やろうとしたことを 中途半端にしないで最後までやり切ろう と 「中途半端は何もしないより尚悪い。」というのは、何かを決めたことを中途半端に終えないで、最後までやりきるためには 「諦め癖をつけてはならない!」 という意味合いだったんだなと。途中で諦め癖...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...