若い時に流さなかった汗は、歳を取って涙になって戻ってくる 若い時流した汗は、歳をとって笑顔になって戻ってくる 小嶋幹登社長が「1%の勝者になるための実践講座」にて「トップセールスレディー育成塾」塾生の皆様に語ってくださった最後のメッセージ、座右の銘とおっしゃったお言葉がとても心に響きました。 若い時に流さなかった汗は、歳を取って涙になって戻ってくる 若い時流した汗は、歳をとって笑顔になって戻ってくる とても共感できました。 私自身も還暦を超えて61歳になり、様々な事柄を通し自分自身が今日このように生きていられるのは、支えてくださった方々のおかげであると、感謝の心を持てるようになったり、消してしまいたい過去でさえ今が充実していると、あの辛い苦しい、許すことのできない過去でさえ、あの過去があったからこそ、今日の私があるんだって言うことで、過去に感謝ができるようになります。 「若い時の苦労は買ってでもしろ!」 昔の人は言いました。 まさに「可愛い子には旅をさせろ」 若い時の苦労、若い時に流した汗は必ず歳を重ねて、その若い時に流した汗のおかげで歳を重ねて笑顔になります。 私自身がそうです。 もう絶対に見たくもない過去、消してしまいたい過去、本当に辛くてしんどかった、あの一番人生の中で辛くて苦しかったのは35歳の時です。 39度、40度近い熱が何日も何日も何日も続いて病院に行くこともできず、上司から 「病院に行きなさい!」 と言われても固くなり拒んでいた私。 「何で病院に行かないのか?何で病院に行かないんだ!」 お金がなかったからですね。 株で大失敗して、4000万円の借金を作ってしまって、朝の8時から夜の8時までは教育会社で仕事、9時から12時までは有楽町でアルバイト、土日は別の仕事。3つの仕事を掛け持ちであっても借金を返済するのはきつかったです。 好きで就いた仕事ではなく生きるため、食べるため、借金を返済するために、仕方なく選んだ仕事が営業職。その営業の仕事につけたおかげで人生が完全に変わったんです。 仕事には2種類しかありません。 好きな仕事に就くか、就いた仕事を好きになるか 今振り返ってみた時に、やっぱりあの時あの決断があったからこそ、今日の私があるなと思うんですね。 若い時の若い時の苦労 若い時に流した涙 若い時に流した汗 全ては年を重ねて笑顔になって戻...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...