毎週木曜日は、読み物のひとしまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学びをエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 今までと同じことをやっていながら違う結果を求めていませんか? 未完了のイベントを今すぐ完了すると、びっくりするほど軽くなる。 自分が抵抗してることをやってみると違う人生になる。 やる気と一生懸命さだけの人間に仕事を与えてやろうという人はいない。 超大量行動は仕事の効率を上げる最短ルート。 実際に動いて当事者になってみることでしか得られない。 人を幸福にしようとしてる人は幸福である。 他人を承認すると行動する勇気を引き出すことができる。 意思の力でトレーニングを継続しようとしていないか。 何かを始めたい時は、その場で予約をする。 成果はすぐに出ないことを知っておく。 お金持ちになる人、ならない人の違い。 お金持ちが体験に惜しみなくお金を使うのはなぜか。 なぜ満たされた人の周りには、満たされた人が集まるのか。 新しいことを始めるとき「でも」という言葉を使わない。 やりたくないと思ったら逆張りをする。それが、従来の思考の外側につながる。 誰かの真似をする時は、その人のすべてを真似る。いいとこ取りはしない。 やると決めたらできるところからではなく、端から端まで全てやる。 問題の本質に気づくには観察者ではなく、当事者になること。 問題がないような場面でも、新しい目標が生まれればそれが問題となる。 発生している問題ではなく、その問題の本質から解決策を探る。 わかるとできるの差は想像以上に大きい。 継続には自分の意志の力を信用しない。 周囲から最近どうしたのと言われるくらいやる。 周囲が違和感を感じなければ、あなたは変化していない。 自分が熱い瞬間にやる予定を強制的に入れる。 行動を起こそうと思ったら5秒以内で始められる仕組みを作る。 他者からフィードバックしてもらう仕組みを作る。 自分の力ではなく、他人の力を借りる。 自分のやり方に最新の注意を払う。結果を生み出す行動はあなた自身から生まれる。 現在の状況や条件に自分の人生を舵を握らせない。 自分がどう生きるかを決める。そして宣言する。 結果が出ないのは運が悪いわけでも、タイミングが悪いわけでもない。そして一生懸命さが...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...