昨日、2023年12月27日は大切な大切な塾生の皆様と共に、リアルベースキャンプ! 場所はヤキニクマフィア池袋にて行わせて頂きました。 鴨頭嘉人さん、ヒロきんぐさんも来てくださり、塾生の皆様が本当に素敵な笑顔で楽しんでくださってるお姿を見て、今年5回、ヤキニクマフィア池袋貸切にさせて頂いてイベントを企画させて頂きましたが「やっぱり良かったなー!」って言うことを思わせて頂きました。 チャプターには私の写真が掲載されておりますが、新幹線の中で牧野専務が撮ってくださった、私のTシャツ、ジーパン姿のドヤ顔の私でございます。それはなぜこうなったのかって言うことも含めて、お話しさせて頂きますね。 今日は私が昨日感じたことをいくつかお話しさせて頂きますが、タイトルとしては 「笑顔は最高の教養」 この中で2つお話しさせて頂きます。 まず一つ目、 笑顔の中にある深い思いと努力 もう1つは、 エネルギーの結晶の持つ力 笑顔の中にある深い思いと努力 ここは、5つでお話しさせて頂きます。 素敵な人は笑っている 素敵な人は思いやりがある 素敵な人は気遣いがある 素敵な人は機転が効く 素敵な人は目配りができる エネルギーの結晶の持つ力 ここは3点でお話しさせて頂きます。 1、良いエネルギーは伝染する 2、類は友を呼ぶ 3、エネルギーの強さを分かち合えることの意味 なぜこのテーマでお話をさせて頂きたいかと申しますと、やはり昨日私たちはヤキニクマフィア池袋にて、鴨頭さんの素敵な笑顔、そして堺本店長の素晴らしい笑顔、ステージパフォーマーの皆様の美しい笑顔を拝見させて頂きました。 コロナ禍で店をオープンし、本当に大変な時期がたくさんありました。 やっぱり箱を構え、社員を雇い、スタッフの方々のお給料の保証、店舗の家賃、そして今日お客様がお見えになるかどうかは確定されなくても、仕入れいろんなものにお金がかかります。 そんな中、お客様がお見えにならなかったら、食材も全て無駄になってしまうんですね。そんな中、やっぱり何回も何回も私たちも訪ねていきましたが「お客様がお見えにならなくて大変だろうな...」 私も子供の頃から親が水商売をしてましたから、本当に日によってお客様のお越しいただける数もまばらで、今日はすごいものを仕入れたと思ったその日には、お客様を見るにならなかったり、全く予期してない中、団体...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...