ネガティブ感情が愛と絆のエネルギーになる あなたの人生の中で長い間一緒に過ごしてきた人や、心から大切と言える人のことを想像してみてください。その人とはずっと気が合うときばかりだったでしょうか。 例えば家族、例えば親友や恋人、上司、部下、ビジネスパートナー、好きだ、大切だと強く思っていても、時と場合によっては思いが強いからこそ、許せないと思うほどのネガティブな感情を抱いてしまうことがあるでしょう。 そんな時、心の中で強烈に渦巻くネガティブな感情とどう向き合うのか。何年もその感情に縛られ苦しみ続けるのか。その感情をきっかけとして、さらに愛や絆を深めていく関係になるのか。はたまたネガティブな感情を手放し、次なるステージに進んでいくのか。その感情とどう向き合うのかが、ターニング・ポイントになります。 このメッセージ、先日水曜日のQ&Aのコーナーで、質問者様から頂いたメッセージの後に、一気に読ませて頂いた一冊の本があるんですね。この本の中から今日は皆様にメッセージをお届けさせて頂きます。 書物の続きです。 その時の大切な処方箋がネガティブ感情を癒すと愛のエネルギーに変えることです。これまで多くのクライアントさんを見てきた中で、人生やビジネスにおいて、人間関係がきっかけで頭打ちになったり、思うように行かなかったりする方には、共通点があるように思います。それは深いところに、幼少期の親との関係で抱いた心の傷や痛み、そこから生まれた反発感や復讐心が潜んでいることです。 もう何十年も前のことなので、ご自身では解消したつもりでもいるでしょう。しかしその時のエネルギーがまだ自分の内側にあって、メッセージを送ってるケースは少なくありません。 お父さんに言われた一言が許せない、お母さんは私を愛してくれなかった。たとえ時が経っていても構いません。ネガティブな感情を癒す第一歩は、ネガティブ感情を否定したり、蓋をして見ないようにするのをやめること、そのまま認め大切に感じてあげることです。 例えば、お母さんに対して憎しみの感情があるならば、私はお母さんに憎しみを感じている自分を愛し受容しますと、自分の感情を抱きしめながら自分自身とつながります。 声に出しても出さなくても、どちらでも大丈夫です。 とありました。 次に、ネガティブ感情とポジティブ感情は表裏一体であることをイメージします...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...