人生が豊かになる人と、そうでない人 ペンネーム; よしだ はるな さん、20代女性からです。 こんにちは! いつも学び多き配信ありがとうございます! いつも楽しく拝聴させて頂いております。 今回ご質問させていただきたいのは、私の数ある中の一つの目標についてです。 それはなんなのか?というのは、 「自分が結婚した、相手を自分が導ける女性になりたい!」ということです。 そのために、質問致します。 「自分が結婚する相手(旦那様)を私がお支えして、何か頂点に立てるような方にするためには、私は何をしたら良いか?どうあるべきなのか?」をお教え願えないでしょうか? 以前に、有名なお話しなのかも知れませんが、ある女性の方のお話で 「私が、あなたと結婚をしていたらあなたが大統領よ!」 とお話ししていた時があったかと思います。 このフレーズだけしか覚えておらず、こちらのフレーズのお話もあわせてお教え願えないでしょうか? 宜しくお願い致します! —------------------------------------------------------ 先程お送りいたしましたご質問に追加です。 私は今お付き合いしている方はいません。 宜しくお願い致します。 よしだ はるなさん、メッセージありがとうございます。 まずはですね「この私があなたと結婚をしたらあなたが大統領よ」と言うフレーズの部分、このエピソードから先にお話しさせて頂きますね。 これはヒラリー・クリントンさんのお話なんですね。 ちょっと短く内容だけを要約させて頂きますね。 クリントン大統領がヒラリー夫人と一緒に車でお出かけをされた時のこと。 アメリカは敷地面積が広い、領土が広いですから、車で運転をし途中ガソリンスタンドに立ち寄りました。そのガソリンスタンドにはヒラリー夫人の元彼がいたんですね。 そのガソリンスタンドの経営者をヒラリーさんの元彼が経営を行なっていたって言うことです。 そしてガソリンを入れて車に乗った瞬間、クリントン大統領がヒラリー夫人に向かって 「君よかったね、僕と結婚して。もしも君が彼と結婚していたらガソリンスタンドの社長夫人だよ」と言ったんですね。 その時にヒラリーさんがこう言いました。 「いいえ、彼が私と結婚してたら彼が大統領よ!」 これは有名なエピソードなんですが、ヒラリーさんはもうもともと「...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...