朝1分間の読書。 この2月4日からの朝1分間読書が習慣化されまして、非常にたくさんの本を読ませて頂いております。並びに、たくさんの本を購入していて「この本の中身紹介したいな!」と思うものが山積みになってきてるんですね。 そんな中、今日は何を紹介しようかなと思った瞬間、実はある方から「お子さんにも聞かせてもらいたい」って言うことで届いた、このお話を今日はお伝えさせて頂きます。お子さんと一緒にお聞きいただけると嬉しいです。 えがおのタネ ある村に、貧しいけれど正直で思いやりのある若者が住んでいました。 ある日若者は、物売りのおじいさんからあさりを買いました。 家に帰ってあさりを味噌汁の中に放り込むと、貝の口が「パカン」と開いて、中から美しい真珠が飛び出しました。 若者はびっくり仰天! おじいさんに「おいらはあさりは買ったが、真珠は買っていないから」と真珠を返しに行きました。 おじいさんは若者の正直な心に感動して言いました。 「お前の心は清らかで欲がない。お礼に えがおのタネ をあげよう。きっとお前にふさわしい実がなるじゃろう...」 そして、懐からビワの種を1つ取り出して若者に渡しました。 「おいら、びわが大好きなんだ、ありがとう!」 若者は家に帰るとすぐに庭に種を埋めました。 不思議なことに一夜で目が出て、3日目には立派な木に育ち、美味しい実がなりました。 そこで若者は、村人たちに琵琶の実を配って回りました。食べた人の笑顔を見て、若者も笑顔になりました。 そしてすっかり実を取り尽くした時、木から音が聞こえてきました。 カランコロン♫ リンリンリン♫ 今度は琵琶ではなく鈴が実っていたのです。それは心がウキウキする明るい音色でした。 鈴の実のなる木の周りにはたくさんの人が集まり、みんな笑顔になっていきました。その評判はついにはお城にまで届いて、お殿様もやってくることになりました。 しかし、その前の日に大風が吹き、鈴の実は一つ残らず落ちてしまったのです。 若者はうなだれました。 鈴の実が聞けなかったら、お殿様からお叱りを受けるかもしれないのです。それでも若者は「正直に話すしかない!」と決心しました。 そして、到着したお殿様の前に進み出ました。 すると瞬間、カランコロン♫ リンリンリン♫ と音が聞こえ始めました。 「あっぱれ!あっぱれ!」 お殿様は大喜び。若者に褒...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...