ペンネーム:匿名希望30代女性からです。 お客様との関係について教えてください。 私はフリーランスでデザイナーをやっているのですが、全くはまっていないなぁと感じるお客様がいます。 もう2年以上継続的にお仕事をさせて頂いているのですが、ご満足いただいている実感がありません。納品しても連絡はない、またほぼ毎回納品したデータをご自身で大幅に変更され、しかも狙った意図や効果を無視した改革をされてしまい、私の目からは言葉が悪いですが「劣化してしまった!」と感じます。 またプロジェクトの状況が変わった時にも、何の連絡もなく、いざ納品した時にはもう必要なかったなんてことも3、4回ありました。 とはいえ、それすべてはわたし自身に原因があることは自覚しています。先方が納得いく形で且つ、効果を発揮できる作品が作れていない。意図をご理解いただくだけの説明ができていない。プロとして信頼されていないんだなと感じてしまいます。 私がよくわからないのは、そんな状態であるにも関わらず、継続的にご依頼を頂けていることです。何か断れないような義理がある関係などでは一切ありませんので、気にならないのであれば、切ることだってできるはずです。文句を言われたりすることもありません。 ただ静かに「これじゃない!」という態度だけは伝わってきます。それなのにまた追加の依頼をいただくのです。 納品した結果、使わなかった作品についても制作費はいただいておりませんので、そういった意味での不満は一切ございません。 ただ、全くお役に立てている実感がないまま、制作し請求し入金されるという現状にすごくモヤモヤしております。 朝倉先生はこのようなご経験はありますか。 どうせやるのであれば、チームの一員として、お客様及びお客様の会社にとって、価値のあるものを作って行きたいです。私はどのようなアプローチをすれば良いのでしょうか。何をしてもうまくはまらず、空回っています。 はいペンネーム:匿名希望さん。 デザイナーをなさってるということで、今日のこの質問に対して真剣に読ませて頂いて、私が降りてきた言葉を率直にお伝えさせていただきます。 この問いに関しては、もうこれはまさに「質問者さんがどうしたいのか?どうありたいか?」です。 お客様に対して、本当にプロとして誠実な仕事をしたいっていう思いが、これが本気であれば聞いてみるべきで...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...