先日、1月26日に開催されました「ダイヤモンドクラブ」 そして、午後1時から5時30分まで開催されました「1%の勝者になるための実践講座」 この実践講座を通して、2期生とともにものすごく大事なことを、小島幹登社長、松田実社長からたくさん吸収させていただきました。 いや、勉強になりましたね。 本当に学びが深かったです。 金融資本、人的資本、社会資本。 金融資本は、AIの出現も含めて100%を自動化できる。 人的資本も、50%は自動化が可能、老化のスピードを遅らせることもできますね。 しかしながら「社会資本」これは自動化がほぼ不可能。 何が起こってもおかしくない時代、成功はレンタル、人間関係は信用。 だから自動化ができない。 世の中には不幸なお金持ちがたくさんいる。 心と体の健康をいかに保つか。 どんなにお金があっても、高級な老人ホームで誰もお見舞いにも来ない、誰も顔を出さない。 そんな空間で一人、ポツンと過ごしてる人たちもたくさんいらっしゃるということを、私は実際に介護の現場でお仕事をしてる方々からも聞いていたがゆえに、もう何が何でも孤独な一人ぼっちの人を救わなきゃいけないな、ということを本当に考えております。 最も大切なのは、社会資産であり、社会資本です。 人間関係を充実させるためには何が重要なのか、どのように人間関係を育てていくのか。 やはり、マイナスに焦点を当て、人の悪いところばかりを見たり聞いたり、誹謗中傷したり、そうではなく、 いかにプラスを積み上げていくか。 悪い習慣をどのようになくしていくのか。 悪いところを見たらキリはない。 ですが、悪いところを減らしていきながら、自分自身のプラスをどんどん増やしていく、それってとっても大事ですよね。 今回、小島社長がおっしゃってるお言葉をメモを取りながら、その中で私が降りてきた、そんなメッセージもVoicyでお話しさせていただきますね。 コミュニケーションは人のため。 そのためには嫌われない戦略を立てるって事って大事ですね。 これは「1%の勝者になるための実践講座」の小島幹登社長もおっしゃっておりますが「新時代の戦略的コミュニケーション講座」で、井上敬一先生も「地雷を踏んではならない」ということも含めて、嫌われない戦略のことはしっかり教えてくださいます。 無意識に相手を否定してたり、無意識に相手を結果的にバカにしたり...
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...