大学を卒業し、一番最初についた仕事は小学校の教員でした。 小学校教員時代はそれぞれが担任制でもありましたので、誰かを指導したり導いたりっていう、そんなことはほとんどありませんでした。 後輩先生が入って来て、その時に自分自身が1年間を通して学んだことを気づいたこと、それをお話しすることはあったとしても、皆さんがやはり一人ひとりがプロフェッショナルな仕事をし、新人とはいえ担任を持つっていうことは、そこには責任と責任感が生じます。 子供達の未来の為に、自分がどれだけのことが出来るのかっていうことで、真剣に考え、そして活動をされてることっていうこともありましたので、今振り返ってみた時に、そこでのマネジメント経験は私にはありませんでした。 では「いつが初めてのマネジメント経験なんだろう?」ということを、今回Voicyさんのハッシュタグ企画を通し、改めて考えました.。 35歳で初めて、未経験でありながら営業の世界に入り、そして自分自身がその会社に入社したのが2月17日だったと思うんですね。その後、4月1日に新入社員の方が自分の部署に2名入りました。いきなり上司から「あなたの部下だから」あなたの部下だからって言われた瞬間、まだ私も2月17日に入社したばっかりで、2ヶ月も経っていない「なんで??」って思ったことは事実なんですが、その時新入社員の2人が私の初めての部下となったっていうこともあります。 ですが、改めて考えた時、この新入社員の2名の方々の指導に関しては、たった2ヶ月しか変わらなくても、私の方が2ヶ月先輩ということで「いきなりリーダーに任命されて、どないすんねん!」とかと思ったことは事実でしたが、まあ一緒に学んでいこうということも含めて、いろんなことお話をさせて頂いたかなと思います。 ちょうど年齢的には一回り違ったんですね。私が37年生まれで、2名の方々は49年生まれのまさに寅年でした。その2名の方々が入社されて部内が非常に明るくなり、そしてそのうちの1人の部下の話は、以前 Voicy でも話をさせていただいたかと思うんですが、「もう絶対に自分の部下にはなってほしくない!」と思うようなタイプの人が「あなたの部下だから」っとなった瞬間「いやいやどうしようかな?」と思ったんですが、結果的にその部下を通し、本当に私はいろんな気づきを得ました。 部下から学ばせていただい...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...