昨日の学びをアウトプットする前に、まずは1点お知らせをさせてください。 どんなお知らせなのか? 実は私ども専務取締役牧野紀子から届いた報告メールを、ぜひとも今日は紹介させてください。 何の件の紹介メッセージなのか? ぜひこの後お届けさせてくださいませ。 よろしくお願いします。 最後まで聞いてください。 それでは参ります。 朝倉社長!!! 大阪梅田ルクアイーレ9Fの梅田蔦屋書店に行ってきました! 本日、2月16日(金)からの「運を整える。」の書籍展開イベント!スタートです! 報告3点です。 ① 朝倉社長の「運を整える。」の書籍展開は本日2月16日(金)~3月15日(金)の期間です。11時前に書店に到着致しましたが展開は午後からの予定…との事で出来上がっていませんでしたがその後ハイスピードでブースを作り上げてくださいました! ルクアイーレのエレベーター降りてすぐの場所に「運を整える。」コーナーがあり「キャャャャ~!!」とテンションが上がります。 一点だけ心残りは朝倉社長の特別動画を私は見れなかった事です。 午後以降から配信という事でしたので23日のトークイベント時にリベンジして観ます! ➁「運を整える。」の書籍そして23日のトークイベントを担当して下さるワークスタイル部門のコンシェルジュ渡邉様にご挨拶が出来ました!! 出来上がったばかりの「運を整える。」のコーナーの写真撮影を快諾して下さりそして渡邉さんの写真も撮らせて頂けました!!写真撮影時にはマスクも外して下さり細やかなご配慮のある素敵な方です。 ③ そして最後に大阪梅田ルクア、イーレ9Fの梅田蔦屋書店の凄さに感激しました! 今、こんなに書店って進化しているのかと大興奮でした! 働く人の”ON/OFF”を豊かに!をテーマに2015年5月に開業され。仕事や私生活の時間をより豊かに過ごすためのライフスタイルをご提案いたしますと言うコンセプトの場でした。 有料シェアラウンジがありますが1時間1,100円でドリンクだけでなくお菓子にパンにナッツにあまりの種類の多さに驚きました。追加料金でアルコールも飲めます! 改めて、書店っていいな・・・と実感です。 はい、このような報告メールが、専務取締役牧野紀子から届きました。 皆様、2月23日、ぜひとも鈴木七沖さん司会進行によるトークイベント!新刊発売日記念トー...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...