本日は本題に入る前にリアル TSL 37期、78級を受講されました。藤原亜季さんから届いたメッセージを、まず始めに紹介させてください。 Voicyリスナーの皆様、是非本日も最後までお付き合いくださいませ。 よろしくお願いします。 朝倉千恵子先生 いつも私たち一人ひとりのことをお気にかけてくださり、ありがとうございます。 卒業生の藤原亜季です。 今日は、私の想いと活動をお一人でも多くの方に届けたくて、このメッセージをお送りさせていただきました。 突然ですが、 妊婦さんが「助けてください」と言ったら、あなたは動けますか? 妊娠中に、ご自身が不安な思いをしたことがある方はたくさんいると思います。 「妊娠中だから...」。 妊婦は生活の中で、あきらめたり我慢を強いられることがたくさんあります。 皆さんは、妊娠中のストレスの程度に応じて、胎児の発育不全や、生まれた子供の健康にも悪影響を及ぼすということが実際に医学的にも指摘されていることをご存知でしょうか? 一方で、妊婦さんへの接し方に不安を抱えている人がたくさんいるのもまた事実です。 妊婦との接点、接客シーンは多岐に渡ります。 例えば、職業でいうとブライダル、レストラン、デパート、航空関係、ホテルなどで接客のお仕事をされている方。また、女性の多い職場の人事担当の方、妊娠中の部下をもつ方。企業はもちろん、そのほかご家族に妊娠中の方がいらっしゃるなど、個人の方でも妊婦と接する場面はあるのではないでしょうか。 ブライダル関係者、客室乗務員などを対象とした私たちの調査では、80%以上もの方が、妊婦への接客に知識不足を実感しているという結果が出ています。 「妊婦さんに関わるあらゆる方が正しい知識を持つことが、妊娠・出産・育児を社会全体でサポートすることにつながる」私たちはそう信じて、“マタニティケアラー”という資格研修制度を作りました。 マタニティケアラーの研修は、医師・医学博士が専門知識を結集して構成されています。また、誰でもどこでも簡単に学べる体制を提供、研修から検定試験まで、すべてオンラインで完結します。 2022年7月からすでに一般の方向けにお申し込みスタートしているマタニティケアラー資格検定ですが、 まずは、社会認知をひろげることから!ということで、きたる10月15日(土)に、マタニティケアラーアンバサダーの方々...
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...