どこに行っても通用する、そんな人材になってもらいたいと思いから、全員営業・全員講師・全員経営者を目指せそういうマインドで創業時から伝えて参りました。 講師ができる営業は強いです。 また営業ができる講師も強いです。 事務力もあって、そして教える力、まあいわゆる指導力ですね。 指導力、講師力そして学び力。 人としての魅力 営業力 影響力 コミュニケーション力 ひいては人間力 それが加わることによって、本当にどこに行っても通用する、そんな人材を目指してもらいたいという思いの中、全員営業・全員講師の会社を目指して参りました。 長年、私どもの顧問弁護士を務めて下さいました、高井岡芹法律事務所の会長弁護士である高井伸夫先生から 「朝倉さん、全員営業のこだわりを聞かせて欲しい!」というお話があり、それをまとめた資料です。 是非今日は、それを私の声で読ませて頂きます。 是非とも、何か参考になるようなものがあれば、大いに活用して頂ければありがたいです。 全員営業の意味と意義 <全員営業> ・忘れてはならない3つのこと 1.お客様の存在があるからこそ会社があり、仕事があり、 そしてお給料がある 2.一般的には、商品を購入してくださる人を「お客様」というが、 社内にもお客様はいる 3.お客様との間は、「顧客満足」でつながれている <2種類のお客様と顧客第一主義(顧客満足)> 1. 実際に商品を買い求めてくれるお客様と顧客満足 ・お客様の顧客満足を得るためには、要望をかなえていくことに他ならない ・常に変わるお客様の要望に十分応えていれば、お客様は満足し、 お客様は増え、固定化して いくもの。 ・一方、お客様の要望に十分に応えていない、不満をつのらせれば お客様が減る。 ・それが肌で感じることができるのは、わかるのは、現場だけ。 ・常に変わるお客様の要望を、新しい商品やサービス、システムにし、 変化に対応していく。 生き残っていくために。 ・変化に対応するスピードを更に加速させるのは、経営トップが 現場に赴くことに他ならな い。 ・今の時代、各メーカーが作る製品そのものには大差がない ・A社が新製品を出せば、半年後にはB社からもC社からも同 じような モノが、より安い値段で売り出される時代 ・モノ自体に大差がない時代に、何が消費のキーワードになるのか。 ・それは...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...