どこに行っても通用する、そんな人材になってもらいたいと思いから、全員営業・全員講師・全員経営者を目指せそういうマインドで創業時から伝えて参りました。 講師ができる営業は強いです。 また営業ができる講師も強いです。 事務力もあって、そして教える力、まあいわゆる指導力ですね。 指導力、講師力そして学び力。 人としての魅力 営業力 影響力 コミュニケーション力 ひいては人間力 それが加わることによって、本当にどこに行っても通用する、そんな人材を目指してもらいたいという思いの中、全員営業・全員講師の会社を目指して参りました。 長年、私どもの顧問弁護士を務めて下さいました、高井岡芹法律事務所の会長弁護士である高井伸夫先生から 「朝倉さん、全員営業のこだわりを聞かせて欲しい!」というお話があり、それをまとめた資料です。 是非今日は、それを私の声で読ませて頂きます。 是非とも、何か参考になるようなものがあれば、大いに活用して頂ければありがたいです。 全員営業の意味と意義 <全員営業> ・忘れてはならない3つのこと 1.お客様の存在があるからこそ会社があり、仕事があり、 そしてお給料がある 2.一般的には、商品を購入してくださる人を「お客様」というが、 社内にもお客様はいる 3.お客様との間は、「顧客満足」でつながれている <2種類のお客様と顧客第一主義(顧客満足)> 1. 実際に商品を買い求めてくれるお客様と顧客満足 ・お客様の顧客満足を得るためには、要望をかなえていくことに他ならない ・常に変わるお客様の要望に十分応えていれば、お客様は満足し、 お客様は増え、固定化して いくもの。 ・一方、お客様の要望に十分に応えていない、不満をつのらせれば お客様が減る。 ・それが肌で感じることができるのは、わかるのは、現場だけ。 ・常に変わるお客様の要望を、新しい商品やサービス、システムにし、 変化に対応していく。 生き残っていくために。 ・変化に対応するスピードを更に加速させるのは、経営トップが 現場に赴くことに他ならな い。 ・今の時代、各メーカーが作る製品そのものには大差がない ・A社が新製品を出せば、半年後にはB社からもC社からも同 じような モノが、より安い値段で売り出される時代 ・モノ自体に大差がない時代に、何が消費のキーワードになるのか。 ・それは...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...