ペンネーム:匿名希望 30代女性からです。 朝倉先生、こんにちは!いつもありがとうございます。 つまらないことですが、質問させて下さい。 なんだろう? 朝倉先生はどのようにして、毎日の家事炊事を行っていらっしゃいますか。 お風呂の掃除、食事作り、買い出しなど、細かな家事と仕事だけで手一杯な毎日を過ごしており、少し心も体も疲弊しています。 何か工夫されている点などあれば、ぜひ共有いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 はい!30代女性匿名希望さん、ご質問ありがとうございます。 私に対しての質問、毎日の家事・炊事をどのようにこなしているのかっていうことについて、実はですね、私は子供の頃から親がずっと商売をしておりまして、料理は7歳からやってるんですね。 そして親の手伝いは、も〜当たり前のように炊事洗濯。昔はですね、ガスコンロがまだない時代で、ガスコンロみたいな「カチッ!」っていう、そういうものの状態ではなく、まずガスをひねってマッチで火をつけるような状況で、まあ子供の私は前髪チリチリとか、まつげが燃えるとかっていう、そういう危険な目にあいながら、火は危ないなとかいろんなことを、自分の実体験の中で経験させていただいたんですね。 従って料理に対しても、お掃除に対しても、例えばも〜全部小さい時から行ってますから、全く苦じゃないんですよ。で酔えば酔うほどまめになるということで、酔っ払って友達がやって来たり、団体でやって来ても、なぜか酔っ払ってお味噌汁を作ってたりとか、接待するっていうのが、も〜小さい頃からの習慣として体に身についてるんですね。 ですから、突然人がやってきたとしても、部屋が散らかってるっていう事はまずないです。それくらい子供の頃から、掃除・洗濯・炊事そしてアイロンがけ、いろんなことをある意味、専業主婦業の方々が最も得意としてる分野を、一番小さい時からやってましたから、そこがの苦ではないんですね。 ある意味段取り含め、小さい時からやってたが故に、も〜自分自身がどこか遊びに行こうと思ったら、やるべきことをやらないと遊びに行けないということも含めて、全て段取りをさせていただいたかなと思います。 人は週間の生き物ですから、最初からうまくなかったとしても、苦痛だったとしても、徐々に上手くなっていけばいいと思うんですね。 そのためにはタスク管理が大...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...