ペンネーム:まことさん 40代 女性 「言われなくても分かる、ダメなこと」と「ダメもとであっても、頼んでみたほうがいいこと」の境界線が分かりません。 私はもともと、引っ込み思案で、こうしてほしいという思いがあっても「どうせ無理だろう」と遠慮して何も言えないタイプです。 朝倉先生の「遠慮は美徳にあらず」という教えに触れ、最近は「ダメもとでも、一度頼んでみる」ということを意識的に行うようにしています。 そうした一種の図々しさも重要だと思う一方で、信じられないような要望や無理難題をぶつけてくる方の対応などをしていると「こんなひどい要望は言わないほうがマシなんじゃないか」と思うこともあります。 ここまでは、言ってもOK これから先は、人としてあり得ない その線引きはどのように考えればよいでしょうか? はい!ペンネーム:まことさん、メッセージありがとうございます。それではこの問いについて、チャプターを分けてお答えさせて頂きます。参考になれば嬉しいです。 遠慮は美徳にあらず! それではお答えさせて頂きます。 あくまでも私の考えですが、まことさん参考になるとありがたいです。 熱心としつこいは紙一重 厚かましい図々しいと積極的も紙一重 これは何が違うのか? 以前、Voicyでもお話をさせて頂きましたが 厚かましいはね!馴れ馴れしいわね!図々しいわね!って言われる人と 積極的ね!親しみやすいわね!熱心ね!って言われる人は何が違うのか? これ一番の違いは 礼儀があるかないか なんですね。 礼儀正しい、厚かましさは、厚かましいって言われるよりはむしろ「あなたのその粘りと根性に参ったわ」「いや!やっぱりその情熱には勝てなかったわね」 本来であればしつこいんですね。「しつこい」し、おそらく「くどい」はずなんです。 ところがそこに礼儀が加わることによって「厚かましい」「非常にしつこい」って言われるのが「熱心」「情熱的」「すごいよね」って、どうやったらその粘りと根性が発揮することができるのって言う感動に変わったりするんです。 それだけ礼儀正しい人は敵を作りにくいんですね。 ですが、ほとんどの場合がしつこいとか、厚かましいって言われたくないがゆえに、中途半端で終わってしまうんです。中途半端って言うのは 「何もしないよりなお悪い!」 ある意味、積極的に挑んでこそ「しつこい!」とか「もうや...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...