昨日10月19日日曜日は、午前9時30分から「7つの力」LIVE講演会並び、TSL特別無料説明会を開催しました。 そして午後1時からは、TSLオンライン版TSL第15期の4回目の研修でした。 今回の特別講師は、井上敬一先生。 塾生の皆様のアウトプット、フィードバック、素晴らしいなと思いました。 たくさん紹介したいし、皆さんにどんなフィードバックがあったのかということもお伝えしたいなと、心から思うようなメッセージがブワーッと流れていました。 そしてそのコメントに対して、また返信メッセージをくださる塾生たちの温かいコミュニティ、そして学びを深めようとする仲間同士っていうのは、やっぱり素晴らしいなと心から思いました。 チャプターを変えて、私が井上敬一先生から学ばせていただいて、どういう所感を持ったのかということも含めてシェアできたらなと思います。 井上敬一先生のお話は、何回聞いてもやっぱりいい話だなと思いますね。 そんな中、今日は「営業とは人を幸せにする愛の行為」というテーマでお話をさせていただきます。 井上敬一先生の学びを通して。 今日のVoicyでは、私が今心の底から信頼し、そしてこれからの人生の指針をもう一度見つめ直すきっかけをくださった、井上敬一先生の学びを通して感じたことを、Voicyリスナーの皆様に心を込めてお話したいと思います。 井上先生のお言葉には力があります。 その力は決して押す力ではなく、静かに人の心を動かす力です。 華やかなパフォーマンスではなく、深く、優しく、温かく、心の奥に届いてじわじわと人を変えていく。 そんな不思議な力が、井上敬一先生の言葉にはあります。 私を含め、TSL「トップセールスレディ育成塾」塾生たちはみんな真面目です。 そして一生懸命ことに当たろうと、もう本当に頑張っている人たちが多いんですね。 そんな中「肩の力を抜いてリラックスして僕の話を聞いてください」と、冒頭にお話をされるメッセージも優しさの表れですよね。 井上先生がモテる理由がよくわかります。 井上先生が語られたお話の中で、特に私の心を大きく揺さぶったメッセージは「営業とは相手の心の振り子を揺らす仕事」という言葉でした。 人は頭ではなく、心で動きます。 理屈ではなく、感情で決断をします。 だからこそ、営業とは心の仕事。 どれだけ論理的な説明をしたとしても、どれだけ完璧な提案...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...