出会いによって人生は明らかに変わる。 私はそれを確信しております。 まさに出会いの質が人生の質。 出会いによって間違いなく、私たちの未来は大きく変わります。 昨日は静岡で西田文郎先生と集う「チョロいの会」でした。 この会がどのような形で構成されたのか、 どのような運営メンバーでこの企画が始まったのか、 そんなことを振り返りながら今日はこのVoicyでお話しさせていただければなと思います。 私は20年前に、西田文郎先生の横浜で開催されました西田塾を受けました。 そしてそれから、あっという間に20年。 この20年を振り返って、本当に人生は大きく変わったなと思います。 一番しんどい時に誰と出会うか、そしてその出会いをどのように生かすのか。 西田文郎先生の門下生として、私は師匠への恩返しは「結果」を出すこと。 なぜそれを誓ったのか。 これは以前にもVoicyでお話をさせていただいたかと思いますが、 西田塾を卒業し数年経って、西田文郎先生が西田塾の方々に私の名前を出してくださってるって事を聞き、 名前を出してもらう以上は、どんなことがあっても結果、成果を出す。 西田文郎先生が朝倉千恵子と名前を呼んでくださる以上は、何が何でも私はどういう形でも恩返しはしたい、そんなことを思いました。 出会いから20年。 今回は4月9日に、実は少人数での飲み会がありました。 西田先生を囲む会です。 その囲む会がどのようにして生まれたかと言いますと、 菓匠Shimizuの清水慎一社長が「朝倉さんと会ってみたい」ということを言葉で出してくださったおかげで、 2024年4月9日に岡村佳明社長、五十嵐美紀さん、そして清水慎一社長、 そしてシークレットメンバーとして井上敬一先生がご参加くださり、 少人数で初めて、西田文郎先生と食事をする機会をいただきました。 菊川の「おぶね」 というお店で食事、並びにたくさん懇親を深めることができたんですが、 本当に奇跡の時間だったんです。 西田塾門下生もたくさんいる中で、西田先生と少人数で飲めるなんてことはまずありえません。 私も横浜西田塾に参加はさせていただきましたが、 仕事の都合で懇親会は1回しか出ることができなくて、 その時お話ができたことも今も鮮明に覚えてる、それだけ別格な方、特別な先生でした。 その4月9日、1次会を終え藤枝にホテルを取っていたんですが、 岡村...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...