Voicyリスナーの皆様に本日もお願いがあります。 6月22日に期限が迫ったクラウドファンディング、是非とも応援してほしいなと思います。 小野誠さんがやろうとしていること、そして杉山孔太さんが実際これまで行ってきたこと、お二人の信頼関係、並びに本当に地球環境を良くしたい!そういう思いからスタートしたこのクラウドファンディング、是非とも皆様のお力をお借りできればなと思います。 早速協力してくださった方々がたくさんいてくださって、本当に嬉しく思います。 是非、6月22日祈願が迫っております、是非お力をお貸しください。 小野誠さんは環境コンサルタントとして活躍してくださっております。 「みんなでできる地球のお掃除 私から始める環境革命」 という書籍を出版されています。 小さなことからコツコツと努力を重ねていらっしゃるか方で、世界を変えるための運動、ゴミゼロ運動、ゴミ拾いを連続2100日以上を超えています。 私たち一人一人の力が地球の未来を変える、子供たちのためにも是非とも力を貸してください。 今回の クラウドファンディング は、地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したいという志ももと、図書館に書籍を寄贈するプロジェクトです。 以前にもご紹介させて頂いた書籍ではありますが、改めて皆様にもこのタイミングでお読みいただきたいこと、そして図書館へのプレゼントについては、住所そして場所がわからなければ、そこはお任せしますということで、クラウドファンディングに協力することができます。 是非皆様、このタイミングで小野誠さんの応援をして欲しいなと思います。是非皆さまお力をお貸しください。クラウドファンディングは、心からのお礼メール、「みんなでできる地球のお掃除」、母校やお近くの学校などの図書館に「みんなでできる地球のお掃除」を図書館に寄贈する、体の内側からきれいにして応援、これはこれは地球雫 (たましずく) っていうのは 活性エキスのことなんですが これ本当にすごくいいんですね。 後は、著者による環境のお話会、そしてサイン会なども実施しております。 是非とも是非とも皆様のお力をお貸しください。 6月22日までです。 力を貸してください。お願いします。 頑張っている人を本当に応援したいです。是非よろしくお願いします。 クラウドファンディングはこちらから 昨日は夜7時から松尾由紀子先生に...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...