2022年1月13日4時 全社員会議 サイボウズの中にはそのような記載がありました。そして専務である牧野から「社長、4時に会社に私がお迎えに行きます」っていうことで、私と一緒に専務取締役牧野と会社に行きました。 私もの会社は広小路通り沿いにあって、東宝ビルの2階にあります。 エレベーターで2階に着いた瞬間、昨年のトップセールスであった 志賀杏理 がお迎えに来てくれました。去年私の会社ではトップセールスは2名います。1人は 志賀杏理 もう1人は福永吉成。この二人のトップセールスは本当に頑張りました、嬉しかったですね。目標達成をした中林寛貴含め、やっぱり社員の頑張り行って嬉しいなー!って改めて思います。 株式会社新規開拓 志賀杏理さん 株式会社新規開拓 福永吉成さん 株式会社新規開拓 中林寛貴さん 2階のエレベーターホールで志賀がお迎えに来てくれて「社長、鞄を持たせてください、コートを預かりします」ということで「いったい何が始まるんだろう??」っていう中で「これをつけてください」って渡されたのは暖かいアイマスクでした。 そのアイマスクをつけて、私と一緒に行っていうことで、目を見ないような形で、しかもあったかいアイマスクを私の身につけて、そして志賀が私の手を引っ張り、そして目をこの「アイマスクを外してくださいと言うまでは、外さないでくださいね!」っということで、手を引っ張ってもらって廊下をゆっくり歩いて。 この時に思ったのは、やっぱり目を閉じるって言う事で、相手に手を任せる委ねるって言う事に対して「本当に信じ切るっていう思いがなければ恐いんだなー」っていうことを思いました。 途中私はもともと臆病でビビリなんですが、志賀に手を握ってもらって本当にちょっとずつ歩きながらオフィスの前の扉を開けてくれて、そしてそこから入った瞬間「少し待ってください」って言って待って「社長アイマスクを外してください!」って言ってアイマスクを外した瞬間、社員の皆が私の還暦祝をしてくれる準備を全て整えてくれてました。 日常のオフィス、本当にお祝いのパーティー会場に変わってました!。 いや!びっくりしました! ありがたいなと思います。 式次第まで用意してもらって、感謝状まであり、そして社員一人ひとりからありがたいコメントを貰って、もう本当に心に深く残る凄い還...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...