Voicyさんのハッシュタグ企画「 #壁を乗り越えるには 」 このテーマでお話が出来ることはもういつも毎回同じです。よく塾生から、また受講生の方々から「朝倉先生は壁をどのように乗り越えてきましたか?」っていう質問はよく受けます。 まあそんな中、毎回毎回同じことを語ってはいるんですが、ちょっと参考までにお話をさせていただきますね。 人は様々な出来事を通し成長していきます。 困難な道が行く手を邪魔するなら 「これは最大なるチャンス!」 と捉え、立ち向かってほしいです。 人生を少しだけ振り返って思う事、やはりしんどい時が一番自己成長したと確信します。 乗り越えられない壁はない! 解決出来ない問題も起こらない! 「障害や困難を乗り越え、夢の実現を果たす」その繰り返しの人生は、何とも豊かな人生。 是非ともあきらめないで、夢の実現に向かって歩みを止めないでください。 大切な自分の人生をめいっぱいエンジョイ出来るように。 今お話しさせていただいた内容は、いろんなところで、ブログであったりメルマガであったり、様々なところで文字に残したり、声に出したりして、実は表現をしてきました。 乗り越えられない壁はな! 解決出来ない問題もない! 実は本当にたくさんの壁が目の前に立ちはだかります。 登る山が高ければ高いほど、やはり困難や難関もたくさんありますよね。選んだその先に道がある、どっちの道を選んでもいいわけですよね。 険しい道を選ぶことも自分自身。 楽な道を選ぶのも自分自身。 ですが、一つだけ言えることは 「楽な道を選んで成長したか?」 って言うと、やはり私自身は過去を振り返った時 「困難な道を選んだことの方が成長したな」 と思います。 「何でしんどい方を選ぶの?」 何人もの同級生に言われたり、 人生の大先輩にも 「なぜ険しい道を選ぶのか?」 と 「なぜこのままでも十分いいのかもしれないのに、なんで敢えてしんどい道を選ぶのか?」 って言われることはたくさんありました。 ですがやはり 人はなりたい自分に絶対になれる 自分が諦めない限り 色々と目標設定していくと、やはり簡単ではないことってたくさんあります。その目標が高ければ高いほど、目指す山が高ければ高いほど、必要最小限の荷物しか持っていけませんし、いろんなものをそぎ落としていかなくてはならないことも、多々あると思うんですね。 人...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...