ペンネーム:キヨさん20代女性からです。 私は仕事を続けるか?大学時代にコロナで諦めてしまった留学に行くか?迷っている新卒社会人1年目です。 迷っている理由と致しましては、お金がないという点と、勢いで留学を決めていたのかなと、考えることが多くなってきました。 働き始めてから、何のために留学をしたいのか目的がわからなくなってきました。 朝倉千恵子さん、新卒社会人1年目にアドバイスをお願い致します。 はい!キヨさんご質問ありがとうございます。 私はキヨさんにどのようにお答えするか、もう答えは簡単です。 キヨさんがどうしたいか? です。 何のために留学をしたいのか? 恐らく、何が何でも留学したかったら、誰がなんと言おうと、その留学の道は諦めないと思うんですね。 ところが、お金がない から とか、時間がない から とか、コロナだ から とか、この「 から 」がついてる時っていうのは、どこか言い訳探しをしてる時があるんですね。 これは私の経験上そうでした。 何々がない から とか 何々だ から とか 「 から 」がつくと、全て言い訳になってしまう。 本来、本当に留学したかったら、 何が何でも 誰が反対しても お金がないからこそ、どうやってお金を稼ぐのか! お金がないからこそ、どのようにお金を捻出するのか! 何々だからではなく、 何々 だからこそ! っていう、 これが本当の強い思いになっていくんではないかなと思うんですね。 勢いで留学を決めてしまった経緯もあると思うんです。 ですが、やはり日々進化成長している。 もっと言うならば、時代がどんどん音を立てて代わっている。 その中でキヨさんが、本心で 「今何が一番したいのか?」 っていうことを、自らに問うてみてくださいね。 自分の人生、自分持ちですよ。 自分で判断・決断すること! そして自分が決めたら、誰がなんと言おうとも、その自分が決めた道を全うすること。 悩んでいいんですよ。 本当に、悩んで、悩んで、悩んで、だけど居ても立ってもいられないっていう、そういう瞬間って必ず来ます。 その時は、誰が何と言おうとも、自分がそれを貫くはずなんですね。 迷ってるって言う事は、どっち選んでもいいんです。 ある意味、社会人として本当に活躍をされて、それでも自分が留学をして、海外で何かを成し得たいと思ったら、その瞬間からスタートしても、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...