以前人生の大先輩から教えてもらった言葉。 「決断できないリーダー」 部下にとって一番不幸なことは 決断できないリーダーにつくこと 立場に就いた以上は、立場の仕事を全うしよう 責務を遂行するための努力をしよう 最初から完璧なんてない みんなはじめは初心者 悩んで苦しんで一歩ずつ前進する リーダーの苦しみは人としての深さと幅を与えてくれる 5分で決められないことは何日考えても決められない 確かにそうかもしれない 思い出した ある塾生のプロポーズの話 運命の出逢い 出逢いから3回目でプロポーズ 「5分で決めてください!」 少し席を立ってもいいですか? 戻ってきた後「お受けします!」 互いに40代を越えての巡り逢い その後結婚、出産・・・ 幸せになれるか否かも決断なのかもしれない 「5分で決めてください」に 躊躇していたら運命の出逢いにはならなかったかもしれない。 彼が出逢った瞬間に僕の生涯のパートナーと判断 素敵なエピソードでした。 決断できるかどうかで人生は決まる 躊躇していたらチャンスはゲットできない このメッセージは今から5年前、2017年11月5日 「決断できないリーダー」 と言うテーマでブログを書かせて頂いた時の内容です。 今朝は、 この 決断がどれだけ重要なのか? 合わせて 運命は絶対に変えられる! て言うテーマでお話をするにあたって、この話をもう1回したいなと思いました。 以前 Voicy でも紹介( 部下にとって一番不幸なことは⁈ 2022年1月21日 )をさせて頂いたことがあるかもしれません。 今一度 Voicy リスナーの皆様に読ませて頂きました。 参考になればありがたいです。 私は自分自身の体験経験から「 運命は絶対に変えられる !」と思ってるんですね。 ある意味、自分自身のこれまでの過去を振り返り、どれが人生の転機になったのか。やはり一番大変な事柄が起こった時、それをいかに乗り越えてきたのかによって、本当の意味での人生が変わることになったんではないかなと思います。 私にとっての人生の転機は、今から25年前、35歳の年です。 いや〜あの時に、もし営業職に身を置かなかったとしたら今日の私は絶対にないです。 そして素敵なVoicyリスナーの皆様とのこの声も、絶対にないと断言できます。 自分が一番苦しい時 しんどい時 何を選択するのか? 誰と巡...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...