漁港の肉子ちゃん 11月22日、だいさんから 朝倉団長、テーマに沿っているからそっていないか微妙なところですが、共有をさせて頂きます。 ボロボロと涙が溢れました。 この世で一番大切なのは愛だなあと再認識しました 「漁港の肉子ちゃん」 と言う映画です。本が原作企画プロデュースは明石家さんまさんです。 ご多忙かと存じますが、ぜひご覧ください。 とだいさんからメッセージがありました。 今回 Netflix にて 「漁港の肉子ちゃん」 と言う映画を拝見させて頂きました。 本当に涙が静かにポロポロポロポロ出てきました。 うわーと言う鳴き方ではなく、涙がじわっと、もうボロボロになるぐらい出てきました。 素敵な映画のご紹介、ありがとうございます。 その映画の中で非常に印象に残ったメッセージがあります。 このメッセージを今日はご紹介させて頂ければなと思います。 とても素敵なメッセージでした。 悲しい涙を流している人は綺麗なものでしょうね。 涙をこらえて笑ってる人は綺麗なものでしょうね。 男はどうして女を求めて彷徨っているんだろう。 女はどうして男を求めて着飾っているんだろう。 いい加減な奴らと口を合わせて俺は歩いていたい。 いい加減な奴らも口を合わせて俺と歩くだろう。 この後に戦い続ける人の心を誰もわかってるなら... と言うメッセージも続いていくんですが、ここは是非機会があれば見ていただければなと思います。 短いメッセージの中で、すごく心にグッときたのが 悲しい涙を流している人は綺麗なものでしょうね。 涙をこらえて笑ってる人は綺麗なものでしょうね。 男はどうして女を求めて彷徨っているんだろう 女はどうして男を求めて着飾っているんだろう ここの部分の前後のストーリー、エピソードがものすごくいいんですね。 ぜひご覧いただければなと思います。 明石家さんまさんの元奥様であった、大竹しのぶさんがニコちゃんの声を出してるんですが、関西弁とも違う、関西人の方はよく分かると思うんですが、関西弁ではない関西弁のようなそう言う声の出し方、イントネーション、ここも非常に印象的でした。 だいさんからのコメントでずっと気になっていた 「漁港の肉子ちゃん」 の映画やっと見ることができました。 ありがとうございます。 Web 3.0 様々な好奇心を胸にいろんなことを勉強してますが、もう全くわから...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...