毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた、学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 運の強い人に近づきましょう。 世間では「あいつは何をやっても運が強い」とか「あいつは何をやっても失敗したことがない」とか、「どうもあれは運を持っている男だ」とよく聞くことがあります。 その人は、良い縁を持っている「明」の人に間違いありません。 ですから、そういう人に近づく必要があります。 満員電車に乗っても、たまたまそうした明るい人がおります。 何となしにニコニコした顔をしている人、こういう人が運を持っています。 例えば、高らかに大きな口を開けて、相好を崩して笑う人、声の大きい人、この人たちも運を持っています。 それに着ているものでも、明るいものを着ているはずです。 そういった 運を持ってる人に近づいていく 。 常にそういう習慣を持つことです。 特に男の人が女の人に近づく場合は、暗い美人には近づかない方が良いですよう。 こんな人に恋した場合は、坩堝に落ち込みます。 とんでもない因縁を受けます。 ブスで良いですから、明るいカラッとした女性と声をすればプラスになります。 たとえ、縁がなくて、一時の付き合いであったとしても、両方とも「明」の人であるなら、それがプラスになるのです。 この反対に、暗い男女同士が類を求めての魅力で近づいたとしたら、とんでもない命取りになるということを忘れてはなりません。 そういう人を見る目、見る習慣を身につけるべきです。 やりがいを考える。 本物だけが名声を得られます 。 今は名声も人気も金で買える時代です。 しかし、もし金だけで買って本物でないとしたら、誰が苦しむかというと、本人が一番苦しみます。 名声を得た後ではもう間に合いません。 次から次へと降りかかってくる難題に、本物の力のある人なら悠々と解決していくのに、偽物ではそうはいきません。 ろくに勉強もしないでトントン拍子に登り詰めていく、安易な方法しか考えないと、そこまで来てしまってから、大変な苦労を背負わざるを得ません。 そして失敗を招く結果となります。 仏教の本にこういう話があります。 4人の妻を娶った男があの世に食べたという時、第一の妻を呼んで「一緒に行ってくれ」と話し...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...