なぜあのお店はいつもお客様でいっぱいなのか⁈ 今から25年前に、私がお客様から教えてもらったエピソードから先にお話をさせて頂きます。神楽坂にある料亭のお話でした。 その当時は、サラリーマン川柳でも 「窓際も 人数が増え 活気づく」 窓際族って言う言葉が流行始めたタイミングでもありました。 山一證券様の倒産であったり、北海道拓殖銀行様の倒産であったり、その後に人材のリストラ、そういった言葉が流行り、窓際族って言う言葉がたくさん生まれました。 そんな時に、あっちこっちで接待で使っていた料亭が、ことごとくお客様がお見えにならなくなり、どんどんどんどん淘汰されていったって言うような事例がある中、唯一神楽坂の料亭だけは満席、毎回予約でいっぱいって言うことを、私はお客様から教えてもらったんですね。 なんで、その神楽坂の料亭だけがいっぱいなのかって言うことで 「朝倉さんなぜかわかる?」って言う話の中で、お客様が何を好むかって言うことを、常に意識し、それをご提供している。季節、旬の食材を本当にお客様に喜んでもらえるようなあり方。そして器、デザイン、そういったもので出している。 これってある意味、誰もが出てくる答えなんですね。私も同じように答えました。 実は答えは何だったか? 皆さん、どう思います? なぜ、その神楽坂の料亭だけが、他の料亭さんが全くお客様をお見えにならない時に、その料亭だけが常にリピート、そして予約でいっぱい!なぜなのか?って言うことなんですね。 これはデータベースって言う言葉、その時に初めて私も耳にしたんですが、 データベース化 をしていたって言う話があったんです。 何をデータベース化してるんだろう? 一体、お客様の好みをデータベース化してるのかな?そう思ってたら、実は違いました。 何をデータベース化してたかって言いますと、それはお客様が残したものをデータベース化したんですね。 残す=苦手な食材 残す=あまり好まない 残す=お腹がいっぱいでそこまで食べきれない そう言うデータベースに残したのは 何を食べなかったか? 何を好んで食べたかではないですね。 何を食べなかったのか? そこをデータベース化することによって、お客様が嫌うものは出さなかった。どんなに料理長が手間暇かけて作ったとしても、それをお客様が残すって言うのは、料理長の自己満足で終わる。 それより...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...