昨日は、私の師匠であります、能力開発の魔術師、能力開発の第一人者、西田文郎先生との特別コラボ講演会が静岡県で開催されました。 企画・主催してくださった岡村佳明社長、高橋裕子さん、本当にこの度はありがとうございました。壇上に上がって、100名の方々に向かって、西田文郎先生と初めてお会いした時のこと、その当時の私の正直なあり方、全てお話をさせていただきました。 終了後に、たくさん素敵なメッセージをいただきました。 特に男性の方々から、「何回も涙をこらえるのが大変でした」「いっぱい泣きました」 女性からではなく、男性の経営者の方々が「何回も何回も込み上げてくるものがあって泣きました。」というお言葉をいただいたり、「原点を思い出させていただきました。」とか「やはり、社員、部下の才能・能力に対して、今一度、自分自身の心のあり方を変えなくてはならないということに気がつきました」そして「礼儀がいかに重要なのかっていうことも含めて、実は分かっていたようで、全く分かっていなかったことに気づかせていただきました」というような、たくさん素敵なメッセージが届きました。本当にありがたいなと思います。 21年前、2003年、初めて西田文郎先生の88万円の西田塾のお話を聞きまして、体験できるセミナーに参加させていただきました。88万円という金額にびっくりし、そして当時の私は、とてもではないですが、その金額はお支払いできないなとか思うような、そんな時でした。 ですが、やっぱり出たいなと思っていたものの、一瞬にして西田塾は満席になってしまって、その期を受けることができなくなったんですね。 ところが、2004年に今度は横浜での西田塾を開校するっていう情報が入り、「絶対、どんなことがあっても参加したい!」と思い、横浜で開催されました西田塾に通わせていただきました。 同期生は、高野登さん、リッツ・カールトンホテル元日本社長の高野登さんであったり、石田淳さんが私の同期生でもあります。 無名の私が、びっくりするほどすごい方々と一緒に学びを深めることになるんですが、当時、私はTSL特別セミナーも夜7時から開催してたっていうこともありまして、横浜で開催された西田塾が終わったら、懇親会に参加することもなく、まっすぐ帝国タワーに戻り、体験セミナーを実施しておりました。 2004年は、研修が月に38回、40回と広がって...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...