それでは、井上敬一先生が書いてくださった Facebook を読ませて頂きます。 株式会社新規開拓主宰 「TSL(トップセールス育成塾)」 6期生の方へ向けての営業講座でした! 働く女性の応援団長 朝倉千恵子先生 本気で売れる女性を輩出しようと 熱意と覚悟を込めて この勉強会を開催されています 講師として行かせて貰ってますが 毎回僕が メチャクチャ勉強になってます 朝倉先生はもちろん 新規開拓の社員の皆さま 講座をサポートするメンバー 何より受講生の皆様の姿勢 皆がド真剣にその場に向き合い 最大のパフォーマンスを 出そうと尽力されています 人生それ全て本番! 練習など無し! そんなことをTSLには感じます 今や何でもかんでも甘やかし そんな中での働き方改革 誤解を恐れずに言うと 個人的には死ぬほど働いた後にこそ 効率性の追求だと思ってます 最初から効率性や 時間掛けずに と言うのはどうかと 仕事でもスポーツでも趣味でも 圧倒的な量こそが その質を高めると思ってます このままだと二極化ではなく 日本人全員が 貧乏になるかもしれませんね 生き残ろうと思えば 綺麗事抜きに自分や商品が売れるかどうか! 売る力と周りに協力して貰える力 この二つの力無しには 絶対に商売は上手くいきません そんな本当のことを言ってくれる人も場も 今や中々ない 研修や講演に関しても 聴きに来る人がお客様だから 「楽しくやってね〜」 とご機嫌になって帰って貰うだけ そんな時代に 「ちゃんとやれ!」 「しっかりやれ!」 「きびきび動け!」 と伝えてるのは このTSLくらいではないかと心底思います それは受講者が真に豊かに幸せになる為には 甘いことを 言っていてはいけないと思うから それくらい朝倉先生には 本気の愛と覚悟を毎回感じます かく言う僕も 受講者にそこまでの愛と覚悟はあるか? と自問自答したら 「お前ちょっと日和ってないか?」 と恥ずかしくなりました そう言えばホストクラブ経営時代 自社スタッフに関しては もっともっと本気で伝えてたなぁとも 何も偉そうに言うことではない 以前よりは 伝え方も格段に違います ただ、本気で関わること 愛と覚悟を持ったうえで 優しく伝えるのと 表面的な優しさだけで伝えるのは違うなと 厳しさの中に ある本当の優しさ そんなことを 朝倉先生やTSLに関わる全...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...