話し方で人間関係は大きく変わる この中で2つに分けてお話をさせて頂きます。 1つ目、話し方ひとつで人生は大きく変わる 2つ目、人は言葉によって動かされる まず1つ目の 「話し方ひとつで人生は大きく変わる」 ここは3点でお話をさせてください。 まず1つ目は 「正論を主張すると運命が悪くなる」 この言葉は実はメンターである見山敏先生からお聞きした言葉です。 「正論」正しいからこそ、相手はもちろん否定もできないですし、それ以上弁解もできない。だけど、相手を結果的に追い込むことになるわけですよね。 正しいからと言って、やっぱり逃げ場をなくしてしまうと、相手はそれ以上何も言えなくなって、ある意味残るのは不満とそしてもしかしたら、憎しみに似たような感情がその相手には芽生えるのかもしれませんね。 「それをやることによって、どんなメリットがあるんですか?」って 「それをやることによって、お客様に迷惑かけるんではないですか?」 「そんなことやったらお客様、怒り出しますよ!」 事実はそうかも分かりませんが、それを行うことによってどんなメリットがあるのか。お客様がなぜ怒り出すのかって言うことも含めて、言い方・言い回し一つで相手の感情は変わると思うんですね。 正論だからこそ、相手は納得せざるを得ない。だけど納得をする前に説得させられたとか、無理やり押し付けられたとか、逃げ場を失ったことで、首を縦に振らざるを得なかったとなると、縦に首を振ったとしても、きっと心には不安も不満も残ると思うんですね。 だからこそ、正論の主張のあり方は、やはり考えてお話はしなくてはならないんではないかなと言うことを、私はここは特に声を大にして伝えたいメッセージなんです。 2つ目の 「心の中の本音をどう表現するか」 ここも実はとっても大事で、人間はいろんな感情が芽生えます。 心の中に様々な、やっぱり心の声って言うのがあると思うんですね。 ですがその心の声、自分の本音、本心の伝え方を間違えてしまったら、やはり相手がドン引きしたり、相手が傷ついたり、そしてもう二度とこの人とは話したくないって言うような感情になる可能性もあるわけですね。 だからこそ、心の声の出し方、表現のあり方も、とても大切ではないかなと思うんです。 3つ目の 「言い方一つで相手の感情が決まる」 ここは、心の中の本音をどう表現するかによって、伝...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...