今日は鴨頭嘉人さんが Voicy で語ってくださいました、リスキリング教育、リカレント教育について、ぜひともその Voicy を聞いて私どもの社員が、どんな所感、どんな感想を抱いたのかについてお話をさせて頂きます。 Voicyリスナーの皆様、同じメッセージを聞いた時、どのような捉え方をするのか? 社員一人ひとりから提出された所感について、お話をさせて頂きます。 一部割愛させていただく箇所もございます。 名前はあえて出しません。 参考にして頂けるとありがたいです。 リスキリング教育に投資をしない会社に未来はない‼️ 鴨頭さんのVoicyに聞きました。 ビジネスマンにとって必要となる視点が散りばめられていました。 働き方の変化に柔軟に対応出来る人材が、より求められてるって言う事です。 先日友人と食事をしましたが、仕事の変化に柔軟な人は、新しいスキルを身に付けることに貪欲ですし、取り組むスピード、情報の集め方に余念がありません。 とても刺激を受けました。 これからは自身の武器となる専門職を持ちつつ、会社の発展に貢献出来る人材がどれだけいるかが、今後の会社の発展を極めると確信します。 また軸を持ち、仕事で自立することが重要と実感します。ただ、様々な人がいるのが組織と思いますので、まず自分自身が周りを納得させる振る舞いで、自立した仕事を進め、一人が100歩ではなく、チームで大きな一歩を目指すことが重要と決意を新たにしました。 Voicy 聞きました。 リスキリング教育という言葉は初めて知りました。 昨今の時代の変化についていくためにも、リスキリング教育は必要だと思います。 特に働き方も変わってきており、デジタルトランスフォーメーションも進み、機械化、 AI 化が増えてきました。人に求められる役割が変わるのは当然です。 変化についていくためのリスキリング教育ですが、言葉としてもあまり浸透してないように感じます。 日本の教育の投資額が最下位の方というのも頷けます。 これも教育がコストという考え方が根付いてるからでしょう.。時代の変化についていく為にも、そして日本が再び世界で輝くためにも、リスキリング教育が広がっていってほしいです。 そして個人としても、時代についていけるように自己投資していこうと決意しました。 所感です。 鴨頭さんは、現在のビジネス環境を的...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...