ペンネーム:ミュー子さん(40代 女性) 朝倉先生 中学の娘の事でご相談させて下さい。 不登校の娘の事と、親として担任の先生との接し方について悩んでいます。 私の次女(中学2年生) は夏休み前からちょこちょこ学校を休んでいました。 理由は周りの子の目が気になる。 自分はどう見られているか!? ・前髪が思い通りにならなくて気に入らない ・仲の良い子が休んでしまい、移動教室の時に1人で移動するなんて可哀想と思われるから嫌 行きたくないから休む。 学校では だいたい下を向いて歩き、 指名された時は蚊の鳴くような声で何を話しているのか全く聞こえない状況。 そして「ぜんぜん聞こえな~い」と男の子に言われ、家に帰って「ムカつく~」と怒ったりしていました。 家では学校とは逆で 兄姉と大声で喧嘩もしたり 大好きな歌を歌ったり、よく話をします。 なので兄姉達からは「猫かぶり~!学校でも 家みたいに大きい声で話せばイイのに!!」と言われていますが 「嫌だ~。恥ずかしいし~」と 究極の人見知りの恥ずかしがり屋です。 そして、夏休みをきっかけに一度も登校出来ず 不登校の状態になってしまいました。 友達からのイジメなどは、全くありません。 逆にプリントを、届けてくれたりと有難い存在です。 ただ、担任(30代男性)との相性が合わない事も大きな悩みになっています。 成績も下から数えた方が早い娘は「担任の先生は頭の良い子には、よく声をかけるけど私には軽くどうでもイイような声のかけ方だよ。多分バカだからだはず」と何か違う接し方は、感じている様子でした。 また、授業中にペアで問題を考える時、勿論 積極的に話し合い出来てない娘………。 それを知ってか知らずか 娘は指名されてしまった⇒起立⇒答えられない⇒全員の視線が気になる⇒先生からの助け舟は出ない⇒もう居場所が無くて恥ずかしい⇒泣いて保健室へ と言う出来事がありました。 その時の担任の先生からの電話での説明は 「昨日、夜遅くまで長電話してたみたいですね!それで頭が痛くなったみたいですよ」との説明でした。 娘は携帯は、持っていませんので どう言うことなんだろう?と思っていたら後日 娘から実は こんな事があってと、聞きました。 事実じゃない事を説明してるな?と、少し不信感を覚えました。 また、不登校になった時、熱血すぎて突然家庭訪問してプリント...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...