かむにんじゃ参上!ひとくち30回リズムのじゅつ 作: いろは 絵: うさみたまえ、 たあくん おやつができたぞ おじいちゃんが よんでいます おじいちゃんが おなべの ふたを とると・・・ ふわ〜り、いいにおい! きょうの おやつは むしパンです、 おじいちゃんの はたけで とれた にんじんが はいっています。 たあくんはは おおよろこびで がぶり くちいっぱいに むしパンを ほおばりりました あちちっ コホッ コホッ すると、 もくもく もくもく... じゃーん!! みんなの けんこうを まもるために やってきた かむにんじゃ参上! たあくん だいじょうぶでござるか かむにんじゃの チョンマゲが みぎに ひだりに ゆれれました かむにんじゃは かむかむかむかむと つぶやきながら しゅりけんを なげげました しゅしゅ ごっごっくん! あ〜くるしかった にんぽう かむかむしゅりけん とらのまき ひとつ しせいを よくするのでござる ふたつ ひとくちを 小さくするのでござる みっつ 、くちとじて おくばで かむのでござる たあくんはは よくかまずに のみこんでしまったのでござるな ひとくち30回 かむのでござるよ 30回も かめるかなあ そうでござるな それでは、「忍法ひとくち30回 リズムのじゅつ」 ニンニンニンニン・・・ リズムにのって うたが きこえてきました。 たあくんは、むしパンを ちいさくちぎって くちのなかに いれました。 かむ かむ かむ かむ よく かん で ハァ! もぐ もぐ もぐ どん な あじ ホッ! かむ かむ かむ かむ かむ にん じゃ ヤァ! かめ たよ さ じゅっ かい! イイネ! リズムにあわせて かむと 30回 かめるのでござる! たあくんは リズムにあわせて うえのは と したのは を おおきく うごかして まみみました くちのなかで むしパンが おどっています おどりなから どんどん ちいさくなっていきます たべものは ちいさくなれば ちいさくなるほど からだの えいように なるのでござるよ ただいま! おかさんが おかいものから かえってきました たあくん あ そ ぼ おともだちもやってきました みんないっしょに かむ かむ かむ もぐ もぐ かむ かむ リズムにのって かむ かむ かむ かむ くちいっぱいに やさ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...