毎週木曜日は、朗読の日ですが、今日は昨日がリアル・ベースキャンプ特別版! YAKINIKUMAFIA IKEBUKURO(池袋) にて、大切な塾生の皆さんと命の時間の共有ができました。 もうなによりも、ありがたいことに、鴨頭嘉人さん、ヒロキングさん、ステージパフォーマーの皆さんが、暖かく私たち塾生を応援してくださり、見守ってくださっておりました。 その感動の部分も含めて、お話ができたらなと思います。 昨日のベースキャンプの様子はもうすでにブログにアップされております。 是非、リスナーの皆さん、昨日の特別版ベースキャンプ、リアルでTSL塾生と大切な命の時間の共有ができた、そのブログをご覧いただければなと思います。 チャプター欄にURLを掲載 させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 年内リアルで開催できる最後のベースキャンプ、YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROさんにて、夕方6時30分から9時30分までの3時間、非常に濃厚な時間を過ごすことができました。 TSL塾生一人ひとりの自己紹介、30秒という限られたお時間ではありますが、本当に一人ひとりが大きく変化されたお姿を見させていただき、リアルでお会いできるからこそ、見ることができるその方々の成長、そして一言一言選ぶ言葉の中に、その人の優しいお人柄、温かいお心を感じることができました。 一人ひとりの塾生が一生懸命自分を語ってる時、私の右隣にいらっしゃる鴨頭嘉人さんも、熱心に塾生一人ひとりの自己紹介をお聞きくださいました。 その真剣にお話を聞いてくださるお姿も、きっと塾生の皆さんは大きく心に残ってるのではないでしょうか。 鴨頭嘉人さんは、私がここだからこそお話ができる30分間の講演も、本当に熱心に聞いてくださっておりました。 その鴨頭嘉人さんが聞いてくださってるその姿を、写真を撮ってくれている牧野紀子副社長の、ちょうどその写真も掲載できたらなと思うんですが、熱心に一生懸命私の話を聞いてくださるお姿、私は鴨頭嘉人さんには本当に大きな感謝心を抱いております。 それは2020年、このコロナ禍においてリアルで研修ができなくなり、トップセールスレディ育成塾もリアル版148期まで。5開催中の4回目を終え、いよいよ最終回を残すばかり。そのタイミングでコロナが私たちを本当に苦しめました。「苦しめました」って言っても...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...