今日も暑かったですね。 もう朝9時台に歩いて研修会場に向かいましたが、短い時間の中でも汗が吹き出しましたね。 駅から徒歩5分と書いていた地図は、ハイヒール、しかも10センチ以上のピンヒールで歩いている私は、つま先でゆっくりゆっくり歩くしか手段がなく、もう転んでは困るということも含めて15分かかりました。 徒歩5分は私から見ると3倍の15分かかりました。 ですが、本当に限られたお時間、受講生とともに大切な命の時間を共有することができて、本当に幸せな時間だなと思いました。 この暑い中、営業の方々は外で仕事をしている。 そして外でお仕事をされている方は、炎天下の中で大変な思いをされている。 いやー、宅配便を自宅に届けてくださる方々も、この暑い中はもう大変だなと思います。 だからこそ、当たり前ではなく感謝の思いを持って接したいですね。 もう心からそう思いました。 Voicyリスナーの皆様、今日は「決断と勇気」というテーマで、松下幸之助さんの書籍、そしてこれまでのいろんなエピソード、生き方から私たちはこれからどのような人生を選び、どう歩んでいくのか、そのヒントを一緒に探っていきたいと思います。 人生には必ず迷いがあります。 仕事を変えるべきか、今の場所で踏ん張るべきか。 家庭の中で自分の役割をどう果たすのか。 組織の中で自分はどうあるべきなのか。 人間関係の中で相手との距離を縮めるのか、それともそっと見守っていくのか。 自分から踏み込むか、それとも触らぬ神に祟りなしで置いておくのか。 放置するのか、自分が相手と深く関わるのか、いろんなことを考えるきっかけってありますよね。 私自身も過去を振り返ると、数え切れないほど迷ってきました。 夜眠れないほどいろんなことを考えたり、また仮に人に相談したとしても答えが見つかるわけではなかったり。 それでも時が流れ、気がつけば63歳。 ある意味、時間がどんどん経って決められなかった時間だけが積み重なるというのは、もったいないことだなと思うんですね。 私たちは1回しかない人生です。 これは一度限りの二度ない人生だからこそ、何を決めるのか?何を選択するのか?やっぱり大事なことだなと思うんですね。 なかなか決められなかった時間、これが多ければ多いほど、人生の中で最ももったいない時間を過ごすことになります。 動けなかった自分を責める気持ちや、「あの時...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...