今日はVoicyさんからのお題「刺さる伝え方」についてお話しさせていただきます。 リスナーの皆さん、言葉には大きな力がある。私はそう思います。 同じ内容でも、伝え方一つでただの情報になることもあれば、相手の心を動かし、行動を変えるきっかけになることもありますよね。 それでは、どうすれば相手の心に深く刺さる言葉を届けることができるでしょうか。 それは一言で言うと「喋る」と「語る」の違いなのではないかなと、私は勝手に思ってるんです。伝えるのではなく、届く言葉とはどんなものでしょうか。 朝倉千重子流の刺さる伝え方の秘訣を、ぜひ本日は柔らかく、たっぷりお話しさせていただきます。ぜひ皆様の大切な人とのコミュニケーションに役立ててくださいね。 今回は、話の地図を使って6つのポイントでお話しさせていただきます。 まず 1つ目、相手を主語にして話す。 私たちはつい話をする時に、自分を主語にしがちです。例えば、こんな風に伝えてしまうことってありませんか? 「私はこの商品が素晴らしいと思っています。」 実はこれでは、あなたの思いは伝わるかもしれませんが、相手には自分事としての実感が湧きにくいんです。少しだけ言い方を変えてみますね。 「この商品があれば、あなたの毎日がもっと楽になりますよ。」 どうでしょうか? あなたを主語にすることで、相手は自分に関係がある話だと感じやすくなります。人は自分にとってどんなメリットがあるのかを知りたいもの。だからこそ、言葉の中心にあなたを据えること、これが大切。 実はこれは、ビジネスの場面だけではなく、日常の会話にも生かせます。 「私はあなたに感謝しています。」 そうではなく、 「あなたのおかげで、私はとても助かりました。」 これ、同じように感謝を伝えるにしても「私はあなたに感謝してます」私が主語なのか 「あなたのおかげで、私はとっても助かりました」ニュアンス違いますよね。 同じ感謝の気持ちを伝えるにしても、「あなたのおかげ」という表現がそこに加わることによって、より相手の心に響く言葉につながりますね。 言い回し、言い方をちょっと変える。相手を主語にすることで、グッと伝わる言葉になります。 2つ目、具体的な言葉を使う。 なんとなく良さそうではなく、はっきり相手の脳裏にイメージができる言葉を使うことが大切です。例えば、こんな表現はどうでしょうか。 「この学び...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...