人間力大学 すごい名前ですよね。 以前、私もリアル講演会にて講師として登壇させて頂きました。 その時に初めて鴨頭嘉人さんとお目にかかれました。司会進行役を務めていらっしゃって、大嶋啓介さんと一緒に、この人間力大学を広めようということで、一生懸命やってらっしゃったタイミングでのご縁でした。 その際、私は初めて 居酒屋てっぺん にも行かせて頂きました。 講演会そして実際にそこに集まって下さる方々は、本当に素晴らしい方。笑顔が素敵で、ものすごくプラス思考で、前向きな方ばかりでした。 終了後、サインをさせていただいたり、名刺交換をさせていただいたり「やっぱり、いい人の側には、いい人たちが集まるんだなぁ!」ということを感じさせて頂いたっていうことがスタートでした。 今回はオンラインでの 人間力大学 での講演会。 昨日午後8時からスタートスタートしてからも、続々と参加者が増えて、もう驚きました。 最終的に170名近くいたんではないかなと思うほど、また画面に映る受講生の方々が素晴らしくって、なんと素敵な笑顔でお出迎え下さるんだろうかと思いました。 通常企業研修を主に行ってる私は、ここ最近ではオンラインでの全社員決起大会、オンライン講演会、オンラインでの企業研修、主に男性達が参加者です。 そんな中、一番最初画面に映る時に、笑顔でお出迎え下さるとか、手を振って招いて下さるっていう光景はまず全くありません。 ところが、昨夜人間力大学にお集まりくださった方々は、もうとっても明るくって素敵で 「皆様私の声は聞こえておりますでしょうか?」 その声に対する反応 「私の姿は鮮明に写っておりますでしょうか」 その際の反応。 うなずき、相槌を打つ、風を送るほどのものすごい反応で、そして私の話を聞いてくださり、涙して下さる方々がたくさんいらっしゃいました。 アシスタントとして参加してくれていた、側で見ていた安福俊哉が 「社長!こんなに多くの涙を佐藤君の話で見たのは初めてです!」って言う位「男性たちの涙をたくさん見ました!」っていう話をしてくれました。 感性、感受性豊かな方々が集まってくださっている。涙を流すっていうことは、まさに涙は心を洗います。 人には無限の可能性がある 自分は出来ると信じること 諦めないこと やり続けること 小学校教員時代の話、まさに「落ちこぼれを絶対に作らない!」 能...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...