最近「本や情報を耳から学ぶ」というのを実践している方が増えてきましたね。 当社代表の朝倉千恵子も、voicy「世界はあなたの仕事でできている」を平日毎日投稿しています。まだ、お聴きになっていない方は、是非こちらからお聴きください。 https://r.voicy.jp/v2mvjxdkmrG (voicyでも、“夢をかなえるゾウ”の話に触れています) そんな朝倉の10月24日の放送の中で、ちょっとだけ懐かしい単語(名前)が出てきました。「8.相手を大切に思う心を形にすることで確実に思いは通じる」のチャプターです。「以前、部下から『社長はガネーシャですね』と言われたことがある。ガネーシャは究極のプラス思考で、そういう役割って大事!〇〇さんも是非ガネーシャになってくださいね」と。 voicyを聴いていただくとまさに分かるのですが、朝倉は大阪出身のため、生粋の関西弁を操ることができます。あの関西弁の「ガネーシャ」を連想させてくれるのです。 もちろん、書籍に登場するのは、象の姿の、腕が4本牙が2本ですから、朝倉とは似て非なる姿ですが、周りを明るく照らし元気づけてくれるそんな存在であることは一緒だと思います。 (2007年に発刊された 「夢をかなえるゾウ」 はシリーズ累計で430万部以上の大ベストセラー。今読んでも時代を感じさせない書籍です。) 朝倉のvoicyもガネーシャも大事なことを伝えているのが共通しています。 だからこそ、2冊目の中から、ネタバレにならない範囲で、少しだけ気付いたことを書かせていただきます。 私ども株式会社新規開拓は、人材教育・社員研修サービスを提供しております。そのため、毎年秋口から年明けにかけては、翌年入社の新入社員の皆さんへ向けての研修の問い合わせを多数いただきます。 そこで各企業様の人事教育ご責任者の皆さまからのご要望として多いのが「学生気分を抜いて、社会人の自覚を持たせてほしい」というもの。非常に重要です。 それでは、「学生気分」というのは何か・・・様々な切り口の中の一つに「働いているんだから、給料をもらうのは当然」といった考え方が含まれると思うのです。義務と権利というと堅苦しいのですが、権利を最優先に捉えがちで、まずは給料に見合った働きをするという義務が後回しになりがちという話を耳にします。 これは何故なのか、の一つの答
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ