これまでの人生で 「望む」「望まない」 にかかわらず、手にした多くのもの、人との縁考え方、習慣などに、がんじがらめになっているのなら、一度手放してみませんか? 人生のエンディングに向けて、もっと自分らしくいきましょう! 何を辞めたら良いのか? どうやって捨てたら良いのか? そのヒントになるように、暮らしの達人や人生の先輩方に聞いた 「やめて幸せになる100のこと」 を紹介します。 100のうち少しでも共感するものがあれば、勇気を持っていて話してみてください。 余分なものが集まったリュックの中から、一つ一つ物が減っていくように、すっきりと軽やかな気分になれるでしょう。 今読ませて頂いた文章の中に、一文言だけをちょっと削ったんですね。 それは何かと言うと 「60歳を過ぎたら」 っていうことなんです。 「60歳すぎたらやめて幸せになれる100のこと」 っていうことで、実は1月12日に私は還暦を迎えましたので、まさに60歳! このキーワードに対して「確かにこれまで私も色々あったなぁ」と。 そして今年は「新年を楽しもう会」「夢叶う新年会」の時に、「夢を」「目標を」これまでは手帳にウワーと書いていたものを、今年は 「やらないことを決める」 っていう事を誓ったんですね。 「手放す」っていうことがどれだけ重要なのかっていうことを、今年のキーワードにしたいなと思ってたので、ちょっと びっくりしました。 麻布商店街の書店で偶然見つけたムック本。 そこには私が「ごもっとも!」と思うような内容が書いてありました。 私は今年の1月1日「新年あけましておめでとうございます」と書いた後に、 「やらないことリスト」 何を辞めるかっていうことを書きました。 例えば、 人の評価を気にする、これを辞めるとか 自分でできることをあえてやらない、人に任せる 来たメッセージを100%返信 やっぱり自分自身もこれまで届いたメッセージ、100パーセント返信してました。ところが本当に、ここにものすごい時間がかかるんですね。 それでもここはやっぱりやってしまってましたね。 朝一番のコメント返信に関しては、これはやっぱりゴールデンタイムをどこに使うかっていうことで、ここに関しては一旦やめるとしました。 それでもやっぱり LINE とか、チャットワークとか、メッセージとか見てしまいますけどね。 クソ真面目をや...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...