これまでの人生で 「望む」「望まない」 にかかわらず、手にした多くのもの、人との縁考え方、習慣などに、がんじがらめになっているのなら、一度手放してみませんか? 人生のエンディングに向けて、もっと自分らしくいきましょう! 何を辞めたら良いのか? どうやって捨てたら良いのか? そのヒントになるように、暮らしの達人や人生の先輩方に聞いた 「やめて幸せになる100のこと」 を紹介します。 100のうち少しでも共感するものがあれば、勇気を持っていて話してみてください。 余分なものが集まったリュックの中から、一つ一つ物が減っていくように、すっきりと軽やかな気分になれるでしょう。 今読ませて頂いた文章の中に、一文言だけをちょっと削ったんですね。 それは何かと言うと 「60歳を過ぎたら」 っていうことなんです。 「60歳すぎたらやめて幸せになれる100のこと」 っていうことで、実は1月12日に私は還暦を迎えましたので、まさに60歳! このキーワードに対して「確かにこれまで私も色々あったなぁ」と。 そして今年は「新年を楽しもう会」「夢叶う新年会」の時に、「夢を」「目標を」これまでは手帳にウワーと書いていたものを、今年は 「やらないことを決める」 っていう事を誓ったんですね。 「手放す」っていうことがどれだけ重要なのかっていうことを、今年のキーワードにしたいなと思ってたので、ちょっと びっくりしました。 麻布商店街の書店で偶然見つけたムック本。 そこには私が「ごもっとも!」と思うような内容が書いてありました。 私は今年の1月1日「新年あけましておめでとうございます」と書いた後に、 「やらないことリスト」 何を辞めるかっていうことを書きました。 例えば、 人の評価を気にする、これを辞めるとか 自分でできることをあえてやらない、人に任せる 来たメッセージを100%返信 やっぱり自分自身もこれまで届いたメッセージ、100パーセント返信してました。ところが本当に、ここにものすごい時間がかかるんですね。 それでもここはやっぱりやってしまってましたね。 朝一番のコメント返信に関しては、これはやっぱりゴールデンタイムをどこに使うかっていうことで、ここに関しては一旦やめるとしました。 それでもやっぱり LINE とか、チャットワークとか、メッセージとか見てしまいますけどね。 クソ真面目をや...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...