今年の3月6日で父が亡くなって丸2年、ちょうど三回忌だったんですね。 前日の3月5日が3回忌の予定ではあったんですが、企業様から大切な講演会のご依頼があり、日程を3月4日に変更してもらい、弟夫婦達と一緒に父の三回忌を行ってまいりました。 丁度あのー名古屋から新大阪に着き、そして新大阪から弟夫婦の家に行く途中、タクシーの運転手さんに「運転手さん、コンビニエンストアでもスーパーでも構いませんので、どこかでビールを1ケース買いたいですから、見つけたらお止まりいただけませんか? 止めてもらえませんか?」って話をしました。 タクシードライバーである運転手さんも、ずっと気にしながら運転をしてくださっていて、私も「どのタイミングでビールを買えるかなー?」っていうことを考えていたんですが、なかなか駐車場付きの場所が見つからなくって、最終的にはですね、弟夫婦の住んでる町のそばのスーパーに行くことになったんです。 その時に、タクシードライバーの方がですね、ものすごく親切な方で、そのスーパーにタクシーを止めて、そして私が「500の缶ビールを1ケース買いたいんです」って言ったら「それは重いですから、僕もついていきます!」って言って、カートですね引いていただいて、そして一緒に「500の缶ビールはどこにありますか?」っていうことを店員さんに聞いて、そして500の缶ビールを持ってくださって、カートに乗せて、そしてレジにも並んでいただいて、で私がレジでお金を払って、その後もそのカートを全部引いてくださって、車に乗せて、全部やって下さったんですよ。 まるであの本当に、彼氏が隣で色々やってくれる、旦那様が親切丁寧に行ってくれるようにもー嬉しかったです。 本当に500の缶ビールの1ケースってめちゃくちゃ重いんですよ!。自分ではカートに乗せられない状況だったのを、いち早くキャッチしていただいて、スーパーの中まで買い物についてくださる運転手さんて、なかなかいないですよね! なんと親切な運転手さん「優しい、ありがとうございます!」って言って、もう弟のところについてそのビールを下ろしていただいて 「スーパーでわざわざ運転士さんがな」って 「買い物、ついて行ってくれてん」って言ったら 「あっ!ありがとうございます!」って言って「本当に有難うございましてす!」すごい運転手さんがいるんだなって、優しい運転...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...