ペンネーム かよさん 30代女性からです。 朝倉先生いつもありがとうございます。 働く女性を取り巻く日本社会について、朝倉先生のご意見をお聞かせください。 先日女性の働きやすさランキングで、日本がワースト2位だったというニュースを見ました。最下位は韓国で、日本と韓国は6年連続でこの順位だそうです。 今は共働き家庭の方が多く、働く女性も10年前20年前と比べて、ずいぶん増えたと思います。男性の育休が認められる会社が少しずつ増えたり、保育所を併設する事業所ができたり、社員の卵子凍結に支援を始めた会社があったりと、家庭を持ったあるいは家庭を持ちたい女性やその家族を支援する会社はありますが、それはあくまでその会社それぞれの考え方の努力であって、社会全体としては仕組みや意識が多いきく変わってるようには思えません。 私も共働きで子供が二人いる身ですが、色々としんどさを感じる日々です。これからは女性がもっと輝ける社会をと言いながら、ルールや仕組みを作るトップが、男性ばかりであることも違和感があります。朝倉先生は働く女性の応援団長として、女性達に仕事の基礎や取り組み姿勢などを教えていらっしゃると思いますが、女性たちを取り巻く環境や社会の仕組みに関しては、どのように考えていらっしゃいますか。この10年20年の間に、何が変わって何が変わっていないのでしょうか。男女平等が当たり前となっている海外と比べて、日本には何が足りていないのでしょうか。また新規開拓様や各企業が行なっている女性の働きやすさを向上する取り組みで、これはもっと日本中に広まってほしいと思うようなものは何かありますか。ぜひ専門家としてへのご意見を聞いてみたく、メッセージを送らせていただきました。 はい! ペンネームかよさん、素敵な質問をありがとうございます。 このテーマは、ものすごく大切なテーマです。 これはあくまでも私の考えではありますが、何かの参考になればありがたいなと思います。 私は昨年スタート SDGs で学ばせていただきました。最初から最後まで、テーマは女性支援のテーマでした。 その際に、最終回のプレゼンテーションでも、この事をお話しさせていただきましたが、今日はせっかくの機会ですから、どんな内容のお話をしたのかもお伝えさせていただきますね。 是非とも参考にしてください。 女性たちの真の自立に向け てと...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...