子供の頃「ちゃんと考えてから話して!」と言われたことはないだろうか。もしくは、上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり部下の話を聞いて「こいつ、ちゃんと考えたか?」と思ったりしたことはないだろうか。 ではちゃんと考えるの 「ちゃんと」 とは具体的にどう言うことか教わったこと、教えたことはあるだろうか。「ちゃんと考えて!」と言われたことがある人は思い出してみてほしい。 あの時あなたは何も考えていなかっただろうか?そんなわけはない。自分なりに考えていたはずだ。 一説によると、人間は1日に1万回ほど思考している。今これを読んでいるあなたも、紛れもなくいろいろなことを考えてるはずだ。人間みんな考えている。なのに 「ちゃんと」 考えてる人と、考えていない人の差が生まれるのはなぜだろう。両者の差は考えている時間の長さ、量ではない。 例えば、徹夜でアイデアを考えたからと言って 「ちゃんと」 考えたとはならないだろう。大事なのはアイディアの質ではないだろうか。そう 「ちゃんと」 考えてる人と、考えてない人の差は思考の量ではなく 思考の質 なのだ。 新入社員であれば思考の量で評価されるかもしれない。一生懸命考えたことが可愛げとして受け取られることもある。しかしそれは若さが武器になるうちしか通用しない。 年齢を重ねるほど、一生懸命考えただけでは通用しなくなる。また今後は量で評価される思考はAIに簡単に代替されてしまうだろう。誰もが量ではなく質で勝負しなければいけない時がやってくる。 量がいずれ質に変わると言う人もいるが、残念ながら思考は勝手には質に転化しない。なんとなく考えただけでは、いつまでたっても 「ちゃんと」 考えたことにならないからだ。 なんとなく考えたことをあるタイミングで、良質な思考に転化させる必要がある。 そのタイミングが人に話す前だ。 本書は頭のいい人が話す前に「何をどうちゃんと考えているのか?」を明確にすることで、誰もが思考の質を高め、頭のいい人になれることを目指して書かれた。 テーマは知性とコミュニケーション 人間は考える足であり、人間は誰かと関わらずには生きていけない。社会的動物である以上、避けては通れないテーマだ。「ちゃんと考えた?」と言われたことのある人は考えていないのではない。思考の質を高めるコツを知らないだけだ。話す前に少し注意力を働かせるだけで...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...