本日のVoicyでは昨夜、私宛にに届いたメッセージ、このメッセージをVoicyリスナーの皆様にご紹介できたらと思います。 皆様是非とも、最後までお聞きくださいませ。 「一生懸命生きていると、 必ず風は吹きます」 先生のお言葉が頭に回る夜明けです。 先生、 TSL10期生のイ·ユンジです。 授業の初日が思い浮かびます。 ときめきほど心配が大きかったです。 日本語大丈夫かな、 ちゃんと聞き取れるのか 授業についていけるのかという 心配ばかりでした。 でも、暖かい熟生たちのサポートや 先生と山下先生のおかげで 最後まで無事に終えることができました。 本当にありがとうございます。 先生、 私が教育を始めた理由, もしかして覚えてらっしゃいますか。 貧しい家に生まれ、ちゃんと勉強ができず自分一人で一生懸命生きて来たので必ず成功して!! 私のような学生たちを 助けたいという理由をですね。 ところが、 TSLを受講してから 目標がもう一つ増えました。 TSLを一生懸命勉強して、 韓国の20代、 30代の女性たちに 役に立ちたいという目標です。 他人でもない家族に裏切られ、 地獄のような日々を送っていた時、 先生からの 「李さん! そんな時こそ笑ってください」 と言う一言を忘れられません。 多分一生忘れられないと思います。 先生とTSLに出会ったことは 人生の幸運だと思っています。 自分の人生のなかでTSLは 大事なターニングポイントになりました。 授業の内容も 素晴らしかったと思います。 圧倒的な結果を出すマインドセッティング、 観相学的観点やトラインドを 明確する方法、 収入が5倍上がるスピーチ講座や 仕事の進め方(歌忘れません) 振り子の法則とオンライン 時代の書く方法、 傾聴力、 交渉力まで。 (交渉力の授業はオンライン授業で よかったと思いました…。 先生怖い… でも営業現場で一番必要なスキルだと思います。) とにかく Input=output!! 体系的なプログラムを通じて 営業力、 コミュニケーション力、 人間力を完璧ではないですが、 習得することができて とても嬉しいです。 これらの '基本' をちゃんと身につけ、 お金を追いかけるのではなく 仕事を追いかける人になりたいです。 後、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...