今週もVoicyの中で語りたいことをたくさんあります。 先週は私どもの会社の中で起こったお話をVoicyで取り上げさせて頂きました。ある意味 本当に起こるべくして起こった! なっていうことも含め、自分ごととして非常に振り返りました。 起こった問題点をどのように捉え、解決の方向に導いてことができるのか。今回は社員にとっても非常に学び多き機会でした。 そして一人一人の社員からのメッセージを読みながら、二度と同じような事が起こらないように対応しなくてはならない。何よりも参加してくださったお客様の未来のために、私たちはどのように誠実に対応できるのか?そこも含め、学び多き機会となりました。 必ずこの学びは未来に活かしていきます。 社員の成長抜きにして企業の永続的な繁栄はあり得ない。人工知能 AI テクノロジーの進化はもうびっくりするほどすごいものです。先週も色々と研究してまして、いや〜これはすごいことになるなっていうことも感じております。 だからこそ、社員一人ひとりの能力アップ、そして社員一人一人の心を磨いていく。自分自身もそうですが、一生学び一生勉強だなっていうことを改めて感じております。 勉強します。 もっともっと進化成長できるように精進を重ねて参ります。 井上敬一先生の「新時代の戦略的コミュニケーション講座」 昨日の学びお話の地図でお話をさせて頂きます。 私が付けたタイトルは「言葉が人生を創る」 思考は現実化するではなく、言葉が現実化する。 これは井上敬一恵先生が語ってくださった言葉です。 ナポレオン・ヒルさんの「思考は現実化する」っていう言葉を、私はずっと記憶の中に入れておりましたが、昨日の学びでやはり「言葉は現実化する」ここが非常にふに落ちました。 テーマは「言葉が人生をつくる」 その中でも二つに分けてお話をさせて頂きます。 まず一つ目は、 学びはゴールではない もう一つが、 モテる人の条件 まず 「学びはゴールではない」 この部分ですが、 実践したこと 意識したこと 変化したことが大事 学んだけで満足するのではなく、学びを学びで終わらせず、 実践・意識・行動に移し変化したことがとても意味をなす! って言うことに気づきを得ました。 そのためにはアウトプットが何よりも大切。 反省を求めてるのではなく、まさに 自分自身が学んだら即実践行動に移しアウトプットを...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...