昨日配信されました 鴨頭嘉人さんのVoicy を聞きながら「そうだ!その通り!」もう本当にものすごく首を縦に振りました。 本当に仰る通りです。 改めて皆様、今日私のこのVoicyを聞いた後に、まだ 鴨頭嘉人さんのVoicy を聞きになってらっしゃらない方は、絶対に聞いてほしいなと思うんですね。 集客に魔法なし! イベントの集客がどれだけ大変なのかって言うことを、体験した人じゃないと分からないと思うんですね。ここはですね、絶対譲れないポイントが実はたくさんあるんです。 認知をなめてはいけない! 認知がないと、認知を広げないと、商品の買いようがないんです。 認知がないとまず商品は売れません。 知らない会社のものを皆様は購入しますか? 無名の会社の商品をどのように購入しますか? なぜ売れないのか? それは認知度がないからですよね。 認知があるからこそ、人々が集まる。 広告しない限り、人はまず行動はしてくれません。 じゃあどれくらい行動するのか? 認知がなければまず行動は絶対にないわけですね。 もう1回言います。 イベントの集客、集客に魔法なし! どこで広告をするのか? 特にこれからの時代は、メルマガであったり、テキストであったり、 LINE であっても、告知してもなかなかお客様が来てくださらないんですよ。 これはもう私も昨年8月5日からVoicyをスタートして、ものすごく感じてる部分なんですね。 音声メディアは本当にありがたいなと思います。 Voicy さんをもし始めてなかったとしたら、私どもの会社も今どうなってんのかなと思うぐらい、実は実はコロナ禍において本当に恩恵を受けたのは二つ! まずは 鴨頭嘉人さんと対談 ができたことによって、奇跡が起こったって言うこと。 もう一つはVoicyさんなんです。 Voicyを始めたことによって、私どものを公開コースの情報を音声で何度も何度もお伝えすることが出来て、 オンライン版 TSL にご受講くださった方々、 ロジカルスピーチ講座 、 新時代の戦略的コミュニケーション講座 、魂に渇を入れる 魂喝塾 含め、数々の公開セミナーにお越し下さったのも、全て告知をしてるからなんですね。 この音声での紹介、音声での告知がなく、自然で集まるわけがないんです。 まさに「なめたらあかん♪なめたらあかん♪」 本当に集客なめんな...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...