ペンネーム:猫の手30代女性からです。 先日、大きく話題になっていたパワハラのニュースを見て思うことがあり、投稿させて頂きます。 第三者としてニュースを見ていると「うわーこんなひどいことをしていたんだ!」と驚くばかりですが、ふと自分がその環境にいた時に、その異常性に気づけるのだろうかと不安になりました。 会社にはそれぞれ良いものも悪いものも含めて、独特の文化や習慣などがあるはずです。その環境に身を置いているうちに、外ではあり得ないようなことが平気で行われることがあり得るように思うのです。朝倉先生は多くの会社を見てこられたと思うのですが、このような同調圧力というのでしょうか、良くないことも当たり前のものとして、受け入れてしまうような危うさを感じたことはありませんか。自分自身が無意識のうちに倫理に背いてしまうことがあるのではないか、私は気付けるだろうかということを最近よく考えています。 はい!ペンネーム:猫の手さん、質問ありがとうございます。 これは自分ごととして、実はこの問題考えさせて頂きました。 例えば、新入社員が初めて会社に入った。 中途採用の方が企業に勤めるようになった。 その会社は、独特の文化がありまして、その独特の文化を「いいなぁ!」と思うのか「これは自分には無理だ!」と思うのか、 最初の直感力って凄く大事 だと思うんですね。 例えば、枯れた観葉植物があっても、社内の中にいる人はなかなか気づかない。外から入ってきた人は一瞬に気づく。変化・違和感。そこに気づく感覚・感性で、すごく大事だと思うんです。 ところが放置されたまま、そしてそれがいつしか景色のようになってしまうと、 感じることが鈍く なってしまいますよね。 例えば、暴力がいけないとか、パワハラが良くないとか、セクハラが良くないとか、それが分かっていても、日常それが当たり前になっていると、それが文化のように感じてしまうという事って、もしかしたら、我々が無意識の中に落ちてしまう、とっても危険なことではないかなと思うんですね。 違和感を受け入れるっていうのは、成長においてはとっても大事なことなんですね。 例えば、筋肉が鍛えられるのも、過度に負荷をかけない限り筋肉は鍛えられません。 心の筋肉も、例えば体の筋肉も、例えば色んな体験経験を経て、理不尽を受け入れたり、違和感をこれを乗り越えようとする中で、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...