先週は7月13日土曜日、大阪で初開催の「所作講座」がありました。7月14日日曜日は松尾由紀子先生による「ロジカルスピーチ講座」第12期のスタート、そして午後2時からは井上敬一先生の「新時代の戦略的コミュニケーション講座」第3期の最終回でした。 私は松尾由紀子先生の「ロジカルスピーチ講座」のスタートの挨拶を担当させていただき、その後、午後2時からは井上敬一先生による「新時代の戦略的コミュニケーション講座」第3期の最終回をスタートから最後まで受けさせていただきました。 本日はその中身を、私の気づきや学びとともにお話しさせて頂こう思ったのですが、それは改めてお話しさせていただくことにします。 まずはですね、7月13日土曜日の「所作講座」についてお話しさせてください。チャプターを分けてお話しさせていただきます。 土曜日の30人の貸切場所っていうのはなかなか、私もまた大阪出身ではあれど、どういうお店を選んでいいか?正直今は分からないってこともありまして、責任者であるTSL事業部責任者である横井杏波が、いろいろ調べてお店を選んでくれました。 そのおかげで、29名実質26名の塾生と私、そして副社長の牧野紀子、そして横井杏波、合わせた29名の懇親の場所を選んでくれて、その選んだ場所までは梅田スカイビルからタクシーで3名から4名の受講生は、あらかじめ用意した封筒に入っているタクシー代をご用意し、それを責任者の方、急遽決まった責任者の方にその現金をお渡しし、タクシーの運転さんからお釣りと一緒に領収書も入れてお渡しくださいということで、配布をしてたんですね。 で、目的地について実際に中に入る時に聞こえてきた声「朝倉先生、新券が入ってました!新札が入ってました!」ということで、あらかじめ用意していた封書の中には、新しいお札が2枚入っていたようなんですね。 もうそれを塾生・受講生から聞いた時にもう私は「これこそおもてなしの心だ!」と思ったんです。 中には「運転さんにそれを渡した時に「初めて見ました」ということで、とっても喜んでくださった運転さんがいたそうです」 そして「うわ!新札!!自分のためにとっておこうかなと思いましたが、運転さんがすごく喜んでくださったので、お渡ししました」などなどいろんなエピソードを語ってくれました。 私、これが何よりも嬉しかったんですね。新札をあらかじめ用意し、お札...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...