2025年2月15日、Voicyリスナーでもある五十嵐睦浩 さんのご縁により、株式会社ホシノ様主催、合同3社主催とした講演会を担当させていただきました。 いや〜本当にいい時間を過ごさせていただきました。 今回どのような経緯で開催が決まったのか、そしてどのように当日を迎えることができたのか。ここを担当営業である 志賀杏理がブログにて細かく掲載 をしてくれました。 是非Voicyリスナーの皆様、見てほしいです。 ブログ見ていただければなと思います。 この日、郡山から私は五十嵐睦弘さんにお迎えに来ていただいて、雪道の中を一緒に助手席で走ることになりましたが、過去に体験したことのない、究極のアトラクションと言ってもいいぐらいのすごい雪道の中、運転をしてくださった五十嵐さん。ですが、ビビリの私は全く怖くなかったんですね。 気遣い、そして心遣い、優しい運転、そして事前に何が起こるっていうことも含めて、ちゃんとお話しし下さるが故に、私に心構えもしっかりできました。 在来線はもうすでに運休が決まっており、また小山、大宮間の河川のあり方、事故により1時間以上の遅れが生じ、私は東京郡山の距離を、もういち早く目的地に着くために、まずはもう新幹線に飛び乗り仙台まで行き、仙台から戻って郡山に着いたっていうような経緯もあります。 絶対に忘れられない大切な時間共有でした。 是非写真付きのブログ、志願里がどういう感性で写真を撮ってくれてるのかっていうことも含めて、ぜひ見てほしいんですね。 会津若松、会津の10掟。やっぱりすごいなと思ったことがいくつかあったんですね。 ブログには今回書いてない内容としてはですね、いかに思いやりあふれる人たちの集まりなのかっていうことを、様々な箇所で感じることができたんです。 4車線が雪の影響で2車線となり、2車線の道路が雪の影響で1車線になり、互いに譲り合って、まさに目の前の対向車線が来た瞬間にお互いに譲り合うんですよ。 お互いに譲り合って、そしてどちらが先に行くべきかということを判断し、そして待ってくださる方には、もう確実に黙礼。そして手を挙げてきちんと頭を下げられる方もいれば、もうこの阿吽のコミュニケーション、挨拶の徹底、会釈の徹底、会津の方々のあり方って素晴らしいなって、礼儀礼節を重んじる態度が、私はいくつか感動しました。 是非、志賀杏理のブログをご覧いただけ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...