「ルール23」悩むのをやめて行動しよう」 私は30代の頃からこれまで、自己啓発セミナーをはじめ、多くの学びに自己投資をしてきました。ときには借金をして何百万円もする高額セミナーを受講したこともあります。 セミナーに行くと、色々なタイプの人と出会うことができます。当時の私のような若い女性もいれば、経営者の方や個人事業主、これから企業を目指そうとする人もいました。同じセミナーを受講しても、全員が同じような望む結果を手に入れられるわけではありません。受講してから何年経っても同じような状況で、いつもセミナーを受けてばかりの人もたくさんいました。 これは女性だから男性だから。サラリーマンだから経営者だから、といった属性で分かれているわけではありません。 なぜ結果に違いが生まれるのか。その理由はシンプルです。学んだことをちゃんと実行している人と、そうでない人がいるからです。どれだけ有益なことを学んでも、実行しなければ何も変わりません。「こうやったらいいよ」と言われたことを素直に受け止めて、実践行動に移すかどうか。それがすべてです。 「そんなの当たり前のことだろう」と思うかもしれません。しかし、驚くほど多くの人が、学ぶことに満足し、その後の行動を起こさないのです。あるいは行動を起こすつもりはあっても、日々の仕事に忙殺されて後回しになっていたり「講師の言ってることはわかるけど、私には私の事情があって...」とやらない言い訳を探していたりすることもあるでしょう。 私は教わったことはそのまま行動に移しました。それしか方法を知らなかったからです。行動に起こしたおかげで、人生は確実に変化しました。これまで、家が買えるほどの金額を自己投資、学びに費やしてきましたが、投資した金額以上のリターンがあったと自信を持って言えます。 私が主催する女性限定の営業塾 「トップセールスレディー育成塾(TSL)」 の受講生も同じです。受講費は30万円。これは女性たちにとって、とても大きな金額です。ところが人生を変えたいと言って入塾したものの、学んだことを行動に移さない人がいます。すごくもったいないことだなと思います。 私は彼女たちにやり方やあり方を教えることと、行動の大切さを伝えることはできますが、代わりにやってあげることはできません。私がどれだけ熱心に伝えても、その言葉に感銘を受けたとしても、や...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...