それでは、私宛に届きました。お手紙をチャプターを分けてお届けさせて頂きます。 是非しっかり聞いていただけると嬉しいです。 Voicyリスナーの皆様、本日も最後までお付き合いくださいませ。いつもコメントいいね!ありがとうございます。 とっても励みになります。 和田裕美さんから届きましたお手紙を読ませて頂きます。 わくわく伝染ツアー 「本当に本当にこれで最後になります」 こんにちは 作家 コンサルタントの和田ひろみです。 私ごとなのですが 来年の1月21日に 渋谷さくらホールにて 「わくわく伝染ツアー」という 奇妙な名前のイベントします。 過去、2005年から2015年まで 毎年連続開催してきたイベントで いったんファイナルとしたのですが 名残惜しいというお声をたくさんいただき 作家20周年にかこつけて また、たまたま渋谷のさくらホールが 抽選で当たり借りれることになったので 厚かましくも再演の運びとなりました。 それで、このイベントを ほんとうに最後となるので 「最後にぜったい見てほしい」という 切に願ってます。 とはいえ、 わたしが勝手に「見てほしい」と 願ったところで みなさんにはまったく関係ないことです。 それを承知の上で どんなものかだけ ちょっと聞いてください 見てもらいたい理由 (見たほうがいい理由) 1 他に誰やってない セミナーとエンタメを掛け算した まったく新しいイベントです。 学びをもっと楽しく 学びに感動があること そんなことを思って生まれたです。 お芝居、セミナー、絵本、ラジオなど 合わさらないものを 組み合わせて一つの物語にしています。 舞台監督、演出家 照明、音響と 普通のセミナーでは考えられない 裏方の人数、準備期間をもって 丁寧に作り上げる トークショーです。 学びは楽しい という世界があるんだと 知って欲しいのです。 2 見るだけで得する 普通はあまりやりたくないイベントです。 なぜならコストがかかり過ぎて まったく儲からないからです つまりは見る人がかなり得するのです。 なんで、そんな 儲からないことするのか?って? それは楽しんで欲しいからです 3人生が前向きに変わる (かもしれない)から。 わたし、過去にいちばん 売れていた時代が 2005~2009年あたりです。 本の初版は3...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...