本日、3月25日。 私の心の友、親友である崔美弓紀さん、斉藤美由紀さんが初めて書籍を出しになられました。 『光に包まれて…: 大切な人を失って見えてきたこと』 初めての著書。 私は今日、一気に読ませていただきました。 と同時にどうしても、Voicyリスナーの皆様にもご紹介したいと心から思っております。 この本はただのエッセイではありません。 彼女の人生そのものが詰まった、魂を込めた実話です。 大切な人との別れ...それは誰にとっても避けては通れない人生の一部ではありますが、自身がお腹を痛めて産んだ子供、そして最愛なる旦那様との別れ。 実際にその瞬間を迎えた時、私たちはどのように向き合っていけばいいのか。 喪失の悲しみに押しつぶされそうになった時、どこに光を見いだせばいいのか。 崔美弓紀さんが書いてくださった、今回この本には、そんな問いに対する彼女なりの答えが彼女の言葉で、彼女の思いで、赤裸々に綴られています。 私は一気に読ませていただきました。 途中からはもう涙で読み進めることが大変になりましたが、それでも親友が初めて書いた本、ぜひ Voicyリスナーの皆様にもお読みいただければなと思います。 ページをめくるたびに彼女の思いが、これまで聞いてきたお話と、初めて聞くお話と、63年間生きてきた歴史の中で、崔美弓紀さんがどのようにその大変なあり方を乗り越えてこられたのかなっていうことが、この書籍の中に綴られています。 決して悲しみだけの物語ではないです。 確かに別れの苦しみや、喪失の悲しみはあります。 ですがそれ以上に、生きることの尊さや、愛の深さや、子供たちに対する思い、人と人とがつなぐ絆の奇跡がこの本の随所に溢れています。 是非、大切な人を失っても「あなたは決して一人ではないよ」そんな風にそっと背中を押してくれます。 私もこの5年間、親友にはずいぶん救われました。 そしてたくさん学ばせていただきました。 崔美弓紀さんは「トップセールスレディ育成塾」第99期を卒業しております。 TSL塾生の皆様、是非この書籍、手にとってお読みいただければなと思います。 そして「トップセールスレディ育成塾」卒業生が苦難を乗り越え、正々堂々と、これから先も生きていくということを心から見守り、応援していただけるとありがたいです。 3月25日、本日出版した崔美弓紀さんの 『光に包まれて…: 大...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...